松屋

豚角煮をもっと食べたい!【松屋 豚角煮コンボ牛めし】レビュー 豚角煮だけ食べてみたかった

本ページはプロモーションが含まれています。

3月29日から松屋から発売されている新メニュー「豚角煮コンボ牛めし」。

名前からしておいしそうでボリュームのあるメニューだけど、僕が食べた結論としては「豚角煮が柔らくておいしかったけど、豚角煮だけのメニューがほしい」と思ったんだ。

なのでまだこの豚角煮コンボ牛めしを食べていない人は、この記事を参考にしてほしい。

豚角煮コンボ牛めしとは?

読んで字のごとくだけど、松屋の定番メニューの牛めしと豚の角煮をダブルで乗っているのがこの豚角煮コンボ牛めし。

特徴としては松屋特製の「豚角煮ダレ」を長時間煮込んで、最後に「追いダレ」をすることで歯ごたえのある角煮になっている。

しかもこの豚角煮コンボ牛めしには半熟玉子も一緒に乗っている贅沢な丼なのだ!。

種類は少ない

今回の豚角煮コンボ牛めしは生野菜があるかの違いぐらいで、新メニューの中ではレパートリーが少ない。

商品名 値段(税込み)
豚角煮コンボ牛めし 並盛:680円/大盛:740円
豚角煮コンボ牛めし生野菜セット 並盛:810円/大盛:870円

なお、テイクアウトするとお味噌汁は付いてこないのでそこは注意してほしい。

豚角煮コンボ牛めしの紹介

というわけでテイクアウトしてきた豚角煮コンボ牛めしをここで紹介。

豚角煮と牛肉と半熟玉子

豚の角煮が2つと

松屋ではお馴染みの牛肉と

半熟玉子がのっている。

豚角煮の甘いタレの香りがして食欲をそそる匂いだ。

ごはんは大盛

ごはんは例のよって大盛です。

柔らかい豚角煮がうまい!

まずはメインディッシュの豚の角煮をいただいたけど、これがとにかくうまい!

食感はほろほろしていて柔らい。

お箸で角煮を持つと形が崩れるぐらい柔らかいのが特徴。

角煮の勝手な印象だけど脂身が多いイメージがあるけど、この角煮は赤身と脂身のバランスが良く食べやすかった。

豚角煮ダレでおいしさが増した松屋の牛肉

牛肉自体はいつも通りといった感じだけど、豚角煮ダレが牛肉に染みているせいか甘い感じが増している。

豚角煮は豚角煮でおいしかったけど、牛肉もいつもと違う味付けだから飽きることはなかく新鮮だった。

ごはんとの相性が最高にいい

当然ながらこの柔らかい豚角煮と牛肉との相性が抜群!。

角煮を食べた後は執拗にごはんが欲しくなる中毒性がある。

これでごはんが並盛だったらちょっと物足りなかったね

味に飽きたら半熟玉子で味変

豚角煮ダレの味に飽きたら半熟玉子の黄身でコクが増すから味変になる。

さっぱり感はないけど卵かけごはんに近い感覚で豚角煮が食べられるからおいしさ倍増!。

松屋の豚角煮コンボ牛めしのカロリーは高め

もはや新メニューあるあるになりつつあるけど、この豚角煮コンボ牛めしもカロリーは高い方に当たる。

  豚角煮コンボ牛めし(並盛) 牛めし(並盛) カルビ焼肉ライスセット
カロリー 896kcal 732kcal 880kcal
たんぱく質 37.3g 17.9g 29.3g
脂質 37.6g 29g 40.8g
炭水化物 96.2g 95.3g 94.6g
食塩相当量 3.9g 3.1g 3.3g

豚角煮コンボ牛めしは並盛でも900kcal近くあるけど、大盛だと1090kcalにもなるので注意。

欲をいえば豚角煮だけを食べたい

この豚角煮コンボ牛めしに不満はないけど、あえて欲をいえば牛肉を無しで豚角煮とごはんだけのセットを食べてみたかったかな。

牛肉も良かったけどこの豚角煮がほろほろで柔らかく、僕好みに濃いめの味つけだったからこれだけでも十分いけると思うんだよね。

これは不満というより個人的な願望だからしょうがないけどね

とはいえ、この豚角煮コンボ牛めしの完成度は高く満足度も今年の新メニューの中でもトップクラスだと思っているから、これからもリピートしていこうと思う。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

松屋

ガッツリ派には最高!【松屋にんにくバターのチキンコンボ牛めし】レビュー

11月2日(火)から発売された松屋のチキンコンボ牛めし。 2種類ある内のにんにくバターを選んでみたけど結論としては「今年一番かもしれない」ので、これからチキンコンボ牛めしを食べようとしている方の参考にしてほしい。 チキンコンボ牛めしとは? 読んで字の如くチキンと牛肉が乗っている何とも贅沢な商品。 これだけでもだいぶガッツリしてそうだけど、これにプラスして2種類のタレが存在している。 にんにくバター 甘唐辛子の半熟玉子 どっちもおいしそうで悩んだけど、今回はにんにくバターを選んでみた。 バリエーションは少な ...

続きを見る

ゲーム デスク環境 買ってよかった

【2023年】デスク環境、ゲーム環境の紹介【今後の課題】

去年デスク環境、ゲーム環境を紹介したので、それの2023年版。 当たり前のように毎日使うデスク環境。 でも、ちょっとした工夫で、その使い心地は大きく変わる。 僕のデスク環境を紹介するこの記事では、快適さと効率を追求したアイテム選びから、僕が実際に体験した変化とその効果をお伝えしようと思う。 この記事をきっかけにデスク環境を見直すきっかけになれば幸いです。 ちなみにゲーム環境については去年と何も変わっていないので詳しくは👇の記事を参考にしてみてください。 現状のデスク環境 まずは2023年版、最新のデスク環 ...

続きを見る

ブログ

今すぐやろう【ConoHa WING】SSLサーバ証明書更新の設定方法

一昨日辺りにConoHa WINGから「SSLサーバ証明書更新」メールが来ていた。 最初は意味が分からなかったけど、ちょっと調べてみたら設定しないと自分のブログにアクセスできなくなる状態になるらしい。「なに~!!」と焦ったけど、この解決策は実にシンプルで簡単。 「待ち時間が長いだけで設定自体は簡単」だったのでもしConoHa WINGからSSLサーバ証明書更新をしていない人は今すぐ設定し参考にしてほしい。 【結論】SLLの設定をOFFにしてONに再度設定すれば解消できる 先に答えを出すとConoHa WI ...

続きを見る

ゲーム デスク環境 楽天 生活系

「e-家具 レーシングチェアー」を半年ほど使ってみた感想【この椅子に座る時間が圧倒的に多い】

「e-家具 レーシングチェアー」を導入して半年ほど経過したので、そろそろ使ってみた感想をまとめてみようと思う。 この椅子を導入して間もないころの記事は以下より。 【結論】椅子に座る時間が圧倒的に多い この椅子を導入前は地べたや座椅子に座っていた時間が圧倒的に多いけど、今は逆。 自分の部屋に椅子が導入されたことで椅子に座っている時間の方が圧倒的に多い。今、自分の部屋には座椅子があるけど、最近、そこまで使っていない。 椅子に座っている方が楽 座椅子もあるのになんで椅子に座っている時間が多いのか? 確かにブログ ...

続きを見る

ラルク

ラルク、ライブ用アレンジベスト3【Killing Me編】

最近、「Killing Me」にハマっている自分がいる。CD版も好きだが、特に、ライブ版はテンポアップで、シンプルなロックがいいのだ。 というわけで今回は、前回の「Caress of Venus」に続いて「Killing Me」を、紹介したいと思う。 Killing Meとは? 2005年に、発売された25作目のシングルで、アルバム「AWAKE」収録曲。作詞、作曲hyde。 曲自体はストレートなロックだが、歌詞の解釈が難しい。自分の中では、「恋人が死んでも愛し続ける」と「永遠の愛」をテーマにしたのかなっと ...

続きを見る

-松屋