Amazon Switch ゲーム 楽天

懐かしい【メダロット クラシックス】カブトVerとクワガタVerの違い

2021年6月13日

本ページはプロモーションが含まれています。

今頃このゲームの記事を書いてどれくらいの人が興味があるか分からないけど、僕が小学生の頃に発売されたゲーム「メダロット」が2017年にニンテンドー3DSから「クラシックス」として発売された。

メダロットが20周年を記念いて発売されたけど、ゲームはもちろん、漫画版も当時ハマっていたので思い入れのある作品でもある。

「1」はカブトVerでそれ以降はクワガタVerで遊んだな~。

この「クラシックス」自体は発売された日に購入したけど、最近またやり始めてふと思ったことがあるんだ。

カブトVerとクワガタVerこの2つの違いは何だろう?

結論としてはほぼ違いはないけど、主人公が最初に手に入るメダロットによって難易度が変わる」。

というわけどカブトVerとクワガタVerの違いや、「クラシックス」になって何が変わったかを紹介しようと思うので参考にしてみてほしい。

5,000円オフのチャンスは今だけ!快適な座り心地とパフォーマンスを叶える「Natural Edge」のゲーミングチェアをお得にゲットしよう!

Natural Edgeの公式サイトでチェック!!

クーポンコードはコチラ!

D6A3GQZ2YQ7X

 

メダロットとは?

僕が小学生の頃にゲームボーイから発売された「メダロット」。

「メダルロボット」⇒「メダロット」と呼ばれるロボット同士を戦わせるゲーム。

メダル=脳

メダロットの背中(厳密にいうとティンペット)にメダルをセットすることで自我のようなものを持ち、人間とのコミュニケーションが可能になる。

ゲーム版ではカタコトのセリフが出てくるが、漫画版では人間と同等の知能を持っている描写もある。

ゲーム、漫画版の主人公機は共通して主人公に対してため口だけどね。

このメダルがないとメダロットは動かない、しかも売られていないためメダル自体が非常に貴重な存在なんだ。

カスタマイズをしてバトル

ティンペットとは骨組みのようなちょとみっともない姿をしている。

このティンペットにメダル以外の以下のパーツを装備することでバトル(ロボトルと呼ばれる)できる。

  1. 頭胸部パーツ
  2. 右腕パーツ
  3. 左腕パーツ
  4. 脚部パーツ

それぞれのパーツには個性があり、「装甲」と呼ばれる体力のようなものも異なり、それらをカスタマイズすることで戦闘を有利に働かせる事ができる。

また壊されたパーツによって戦闘に支障が出てくるデメリットがあるんだ。

例えば脚部が壊されると移動スピードが遅くなり、頭部をやられると一発でアウトになったりハラハラさせてくれる。

近未来な世界観

この作品の世界観は現代とそれほど違いはなく、メダロットがおもちゃとして普及しているくらいかな?。

「おもちゃ」と書いたけど、普通に大人も持っているし、セレクト隊(警察のような立場)も犯罪を取り締まっているし、おもちゃの域を超えた兵器に近い感じがする。

とはいえ、メダルは売ってないけどパーツはコンビニでも普手に入るくらい普及しているぐらいだから、おもちゃという表現も間違っていないのかもしれない。

ゲーム版と漫画版の違い

大まかの概要は同じだけど、漫画版はオリジナル色が濃い。

漫画といっても作者「ほるまりん」氏が描いたメダロットと、よりオリジナル色が濃くなった「メダロッター りんたろう」のがある。

ゲーム版と漫画版の決定的な違いはこれかな。

  • 主人公が使うメダロットはメタビーのみ
  • メタビーに限らず他のメダロットも人語をしゃべる
  • ロボトルはするけど手に入れたパーツを付けている描写は少ない
  • 大会はあるけどゲームにはないオリジナルストーリーがメイン

主人公が使うメダロットはメタビーと呼ばれる射撃型のメダロット。

物語の途中で他のメダロット(ロクショウなど)使う機会があるけど基本この一体のみ。

それに、このメタビーはよくしゃべる

他のメダロットは主人は命令に従う機会が多いけど、このメタビーは人間に近いコミュニケーション能力を持っている。

これには理由があるんだけど、詳しくは漫画版、特にほるまりん氏の作品を読んで欲しい。

ちなみに、メダロットの醍醐味でもあるパーツの交換はあまり描かれていない。

物語も漫画版、特にほるまりん氏の作品は最初の「1」は割と少年漫画では王道なストーリーで、ゲーム版にも寄り添った内容だったけど「2」以降割と重い道徳的なストーリーになっているんだ。

これはゲーム版にはない完全なオリジナルストーリー

一度、ゲーム版で遊んだことがあれば漫画版もせひ読んでみてほしい

カブト版の特徴

ここから本題。

まずはカブトVerの特徴を紹介。

といっても主人が最初に手に入るメダロットぐらいの違いだからその特徴を紹介。

カブトムシをモチーフにしたKBT型

カブトVerで最初に手に入るメダロット。

「KBT」とはローマ字でカブトの「KABUTO」からきている。

文字通りカブトムシ型のメダロットだけど全武器が射撃メインな所が特徴。

パーツごとの特徴が以下。

  1. 頭胸部パーツ・・・ミサイル
  2. 右腕パーツ・・・リボルバー
  3. 左腕パーツ・・・サブマシンガン
  4. 脚部パーツ・・・オチツカー

使いやすい初心者向けの機体

この機体はメタルビートルと呼ばれているけど、漫画版ではメタルビートルが「メタビーがいいと思う」と提案し、以降はメタビーがスタンダードな名前になった経緯があるだ。

今はメタビーの方がメジャーだけどね。

メタビーの装備はいずれもクセがなく使いやすいのが特徴。

その詳細が以下より。

  • ミサイル、リボルバー・・・うつ攻撃でデメリットがない使いやすい攻撃。
  • サブマシンガン・・・ねらいうつ攻撃でクリティカルが出やすいが、回避行動ができなくなる。

これだけ見ると「ふ~ん・・・」みたいな感じになるけど、次のクワガタVerと比べてみると分かりやすいかもしれない。

クワガタの特徴

次はクワガタVerの特徴を紹介。

クワガタムシをモチーフにしたKWG型

クワガタVerで最初に手に入るメダロットでクワガタをモチーフにした機体。

「KWG」とはこちらもカブトと同じく「KUWAGATA」からきている。

こちらの機体は、カブトとは正反対の格闘をメインとする機体。

パーツごとの特徴は以下より。

  1. 頭胸部パーツ・・・アンテナ
  2. 右腕パーツ・・・チャンバラソード
  3. 左腕パーツ・・・ピコペコハンマー
  4. 脚部パーツ・・・タタッカー

クセが強い玄人向けの機体

この機体はヘッドシザース、通称ロクショウとも呼ばれている。

ロクショウの名前に由来は「緑青」、銅が酸化することで出る錆(サビ)のこと。

漫画版では特定の人物からは「ヨウハク」と呼ばれていた。

その意味は「洋白」、銅と亜鉛とニッケルから構成されている合金のこと。

ロクショウの特徴は、格闘をメインにしているが、メタビーと違いクセが強めになっている。

その詳細は以下より。

  • アンテナ・・・命中率とクリティカル率を上げる。
  • チャンバラソード・・・なぐる攻撃でクリティカルは比較的出るが、次の行動までは防御ができない。
  • ピコペコハンマー・・・がむしゃら攻撃で威力は高めだが、次の行動までは防御と回避ができない。

とカブトと比べて威力は高めだがメリットも高め

特に頭部パーツだけ残った時は、攻撃手段が残っていないのでかなり厳しい。

無難なのがカブトVer、慣れたらクワガタVerで遊ぶ

というわけで、カブトVerのメタビーはクセがなく、使いやすいのが特徴なので最初に遊ぶ際はカブトVerがおすすめ

逆にクワガタVerのロクショウはクセが強いので、カブトVerである程度、戦略に慣れてきたら遊ぶのがおすすめ。

要チェック!!
使いづらい【メダロット3】カブトバージョンを選んではいけない理由

続きを見る

クラシックスの特徴

ここからはクラシックスから導入されたシステムの紹介をしようと思う。

「1」~「5」まで収録

ゲームボーイで発売された「1」~「5」、カブト、クワガタVer両方に収録されている。

2020年に発売されたSwitch版は「メダロット・ナビ」、「メダロットG」、「メダロット弐CORE」がプラスで収録されている。

ストーリーを重視したいロボトルスキップ機能

シリーズ通して言える(特に「1」)けど、基本的にエンカウント率が高い

少し進んだだけでまた戦闘なんてしょっちゅうあるし、さっさとストーリーを楽しみたい、そんな方に向けて導入されたロボトルスキップ

その名の通り、ロボトルをスキップして勝った状態で戦闘が終了できるシステム。

ただし、経験値は手に入るけどメダルの熟練度が上がらないので注意。

僕のように過去に遊んだことはあるけど、ストリートを楽しみたい方におすすめ。

さっさと終わらせたい倍速機能

このゲームはエンカウント率の異常な高さ以外にも、戦闘そのものが長いのも特徴

これが結構、面倒。

というのも、基本的にリーダー機を含む最大3体までロボトルに参加できるけど、リーダー機が倒されればそこでロボトル終了、これが基本の流れ。

メダロットを倒すのには頭部パーツを破壊する必要があるけど、これに時間がかかる。

攻撃が当たる場所は、ほぼランダムなので頭部を狙って攻撃ができないのだ。

一回の戦闘時間がかなりかかる。

戦闘は楽しみたいけど、スキップまではしたくないな・・・。

といった方に向けられたシステムが倍速機能。

ゲームスピードの展開が早くなるのはもちろん、街の移動するスピードも速くなるので楽になる。

いつでも保存でき、どのタイミングでもリトライ可能

言い忘れていたけど、もし戦闘で負けてもボス戦やイベント戦を除いてゲームオーバーになることはない。

その代わりに、このゲームには負けた場合、勝った相手に自分のパーツを差し出すルールが存在する(差し出すパーツは完全にランダム)。

被ったパーツならまだいいかもしれないけど、主人公機は最初に手に入る限定メダロットなので、それ以降はどこにも売っていないし、手に入らない。

もし、主人公機のパーツを奪われてしまったら、二度と手に入らないのだ

事前にセーブしていれば、もう一度トライできるけど、もしセーブをしていなかったら絶望を見る。

けど、このシステムを使えばどのタイミングでも保存ができ、復元できる安心のシステムだ。

手に入れたパーツを確認できるメダアルバム

本編で手に入れたパーツを閲覧できるメダアルバム。

メダロットについての解説やパーツのパラメーターが確認できるので眺めているだけでも楽しめる。

本編クリア後に全パーツを揃えた状態でニューゲーム

多分、これが一番のメイン。

一度ゲームをクリアすると全てのパーツを手に入れた状態で最初から遊べるシステム

特に主人公機は通信交換しないと手に入らなかったので、自分の理想のメンバーで戦闘ができる。

ただし、メダルは対象外なので、そこだけは注意してほしい。

20th Anniversary BOX

今まではカブトVer、クワガタVerは単体の紹介だったけど、それらが一つパッケージになって収録された「20th Anniversary BOX」が存在する。

僕はこれを購入しました。

収録内容は以下より。

  1. メダロットクラシックス カブトVer
  2. メダロットクラシックス クワガタVer
  3. サウンドトラック
  4. キャラクターブック
  5. 特性パッケージ

ゲーム自体は上で紹介した内容と同じものが収録されている。

地味に嬉しいサウンドトラック

サントラ自体は今は売ってはいるけどいいお値段なのでとても手に入らない。

31曲収録とボリューム満点で未だに僕もリピートしている。

全メダロットが収録されたキャラクターブック

なかなかのサイズ感のあるキャラクターブック。

「1」~「5」までの全メダロットのデータが収録されている。

しかも最初の数ページには、ほるまりん先生のイラストが描かれているので、それだけでも買った意味があったと思う。

ニヤニヤが止まらない派手なパッケージ

上で紹介したすべてが収録できる特性のパッケージ。
写真の通りだけど、全パーツを装備したティンペットが透けて見えて描かれている。

このパッケージもかっこよくて自分は見えるところに飾ってます。

今なら苦労せずクリアできる

当時は戦闘にも時間がかかって大変だったけど、この「クラシックス」ではそれらを省いてくれるシステムが多いので、時間を気にせずストリートに専念できる。

または、あえて便利なシステムは使わず当時を思い出しながら遊ぶのも一つの手かもしれないね。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

WOWOW ラルク

2022年1月11日にWOWOWで放送されたL'Arc~en~Ciel「LIVE 2014 at 国立競技場」の感想

2022年記念すべきWOWOWで放送されたラルクの一発目の記事がこの2014年に国立競技場で行われたライブ。 久しぶりのラルク関係の記事だけど、このライブ映像の感想を記事にまとめてみたので気になる人は読んでみてほしい。 もっともファンの人はすでにDVDとかですでに購入して観ていると思うし知ってるよっと思う人のいるかもしれないけど、その感動をもう一度確認する意味でも読んでみてほしい。 ラルクと国立競技場の関係 ラルクにとって国立競技場でライブをするのは2回厳密には3回だけど1回目は2012年、2回目は今回W ...

続きを見る

松屋

クオリティは高いけど値段も高い!【ビーフ100%ハンバーグ定食】レビュー

2023年11月28日(火)に松屋から発売された新メニュー「ビーフ100%ハンバーグ定食」。 過去にもハンバーグを使った新メニューが発売されたけど、僕が実際に食べてみた感想としては「ハンバーグが肉々しくて、デミグラスソースも濃厚でクオリティが高かったけど、値段も高い」となったんだ。 なぜそう感じたかを記事にしてみたので、まだこの新メニューを食べたことが無い人は参考にしてみてほしい。 松屋の公式サイトはコチラ! 種類は3種類 今回のビーフ100%ハンバーグ定食は、上に玉子かチーズが乗っているタイプの3種類が ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム ロックマンシリーズ

待望の移植【ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション】期待と不安が入り混じる

2022年6月28日(火)にNintendo Direct mini でロックマンエグゼのシリーズがコレクション化された「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」が2023年に発売されることが発表された。 ロックマンエグゼは僕がゲームボーイアドバンスと同じタイミングで購入した思い出深い作品だけど、2023年についに遊べることができることは素直に嬉しかったね。 まだ出回っている情報が少ないから何とも言えないけど、この作品に期待している所と不安な所を記事にしてたので暇つぶし程度に読んでみてほしい。 エグゼ ...

続きを見る

松屋

違いはソースぐらい⁉【松屋 ソース焼きかつ丼】レビュー マヨネーズが欲しくなる

2023年3月7日(火)から松屋から発売された新メニュー「ソース焼きかつ丼」。 なんか見たことあるなっと思ったら以前レビューしたことのある焼きかつ定食にそっくりではないか。 見た目は目玉焼きが乗っていたりと微妙に違う所もあるけど僕が実際に食べてみた感想としては「焼きかつ定食との違いが分かりづらいけど個人的にはソース焼きかつ丼の方が好み」だった。 なぜそう思ったのかを今回記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことがない人はぜひ参考にしてみてほしい。 種類は2つのみ 今回のソース焼きかつ丼の種類は焼きか ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【鬼女編】

久しぶりの真・女神転生3にの元ネタ記事。 今回はクロトやヤクシニーなどの種族「鬼女」の紹介をしようと思う。 鬼女とは? 「きじょ」、「おにおんな」とも読める鬼女は読んで字の如く女性の姿をした鬼のこと。 元々は女性が強い恨みや憎しみをもってやがて鬼になったことを指すらしい。 イメージ的には般若がそれに近い。 誤解?されている般若のイメージ 般若といえば角が生えて大きく口が裂け、怖いお面のイメージが強いけど、般若はそもそもサンスクリット語、つまり仏教用語で「智慧(ちえ)」を意味する。 能の演目で「葵上(あおい ...

続きを見る

-Amazon, Switch, ゲーム, 楽天