Amazon ゲーム 龍が如くシリーズ

【龍が如く ~Beyond the Game~】レビュー イチファンが抱く違和感と今後の期待

本ページはプロモーションが含まれています。

この記事を読んでいる皆さんはAmazonプライムビデオで配信中の「龍が如く ~Beyond the Game~」は観たかな?X(旧Twitter)では賛否両論、むしろ「否」の声が目立つようだけど、個人的には思ったよりは面白かった作品だったよ。

確かに、突っ込みどころが満載で、「それはないだろう…!」と思う場面も多々けど、なぜこの作品がネガティブな意見が多いのか僕なりにまとめてみた。せっかくゲームの枠を超えた新しいことにトライする姿勢を評価したいし。

ネタバレ注意!

一部ネタバレに繋がる内容が記載されているので、この記事は「龍が如く ~Beyond the Game~」を視聴してから読むことをおすすめします。

ストーリーの展開と映像演出に混乱する

このドラマ版は、養護施設で暮らす桐生一馬と錦山彰、澤村由美、錦山ミホが神室町にある堂島組の支配下にあったゲームセンターを襲撃したことをきっかけに落とし前を付けるよう迫られることから物語が動き始める。

過去編と現代編が入り交じり、1995年と2005年を行き来するスタイルで、過去の神室町にはバブル期を思わせる雰囲気が漂い、ゴミが散乱した街並みや登場人物の服装が「龍が如く0」の世界観を反映していたんだ

現代編の2005年の神室町も良く再現されているし、シリーズファンにはおなじみの景色が視聴者の脳裏に浮かぶ。実写としての制約はありつつも、「龍が如く」の舞台感はそれなりに再現されていた。

ただ、時間軸が頻繁に変わるため、キャラクターの顔つきや服装だけで過去と現在を見分けるのが難しく、視聴者としては少し混乱する部分も。確かに桐生に髭があったり錦山がオールバックになっていたりなどの違いはあるものの、シンプルに気づきにくい。初見だと「あれ?今何の話してるの?」ってなる。

キャラの設定と演出にツッコミどころも

登場キャラたちについては、ゲームファンとしてはやはり違和感を覚える部分がいくつかある。

  • 桐生一馬
    ゲームでは恩義を重んじる桐生だけど、ドラマ版ではむしろ風間の親っさんに対し複雑な感情を抱いている様子。また、堂々とした雰囲気の桐生が少しチンピラっぽく描かれている点も、賛否が分かれるところ。
  • 風間新太郎
    元ヤクザという立ち位置で登場するけど、ゲームのような威厳よりも、小物感が漂う描写が多かった。
  • 錦山彰
    序盤は小物感があった錦山も、現代編だとクールで計算高いインテリヤクザっぽくなっている。シリーズファンの人向けに言えば「龍が如く3」の峯義孝みたいな感じ。
  • 澤村由美
    ドラマ版の由美は、ゲームとは違ってどこか冷徹でクールな印象。河合優実さんが演じる由美はクール過ぎて、ファンから見るとギャップに驚くかもしれない。
  • 冴島大河
    「龍が如く4」で登場する冴島も出てくるものの、体格が小さく、モブキャラのような扱いですぐに退場。原作ファンとしては、冴島の存在感が感じられないのが残念なところ。

といった感じでキャラクターの設定が変わっているため、原作ファンにとっては感情移入がしにくい面も。ただ、ドラマ化による演出変更として割り切れる部分もあるけど、それなら原作キャラの名前を使う意味があったのか疑問も残るし。そもそもオリジナルのキャラを出す必要性がまだ見えてこない。

真島と伊達は良かった

一方で青木崇高さんが演じた真島吾朗は、ほぼゲームと同じクオリティで描かれていて、その完成度の高さに脱帽した。走り方や癖のあるセリフのイントネーションなんかはもはやゲームの世界から現実世界に出てきたようなキャラに仕上がっているし(「嶋野の狂犬」じゃなくて「堂島の狂犬」なのが引っかかるけど)。

また渋谷すばるさん演じる伊達刑事も若い気がするけど様になっていたしそこまでネガティブな印象も無かった。

アクションシーンは少ないけど痛々しい演出

「龍が如く」と言えば、アクションも見どころの一つ。

ドラマ版ではアクションシーンは少ないけど、刑務所から出てすぐにヤクザと戦うシーンでは「ヒートアクション」風の演出が登場。壁に顔を擦り付けるシーンは痛々しい描写で、「龍が如く5」の大根おろしの極みを彷彿さるんだ。

また、桐生役の竹内涼真さんの鍛え上げた肉体で繰り広げられるアクションも迫力があり、今後の展開にも期待したい。

ゲームのようなクオリティを求めるなら劇場版

ゲームのキャラクターやストーリーに忠実な映像作品を求めるなら、2007年公開の「龍が如く 劇場版」がオススメ。劇場版はオリジナルもあるけどゲームのストーリーをコンパクトにまとめていて、桐生一馬が澤村遥と共に由美を探す流れが軸になっている。北村一輝さん演じる桐生や、岸谷五朗さん演じる真島吾朗のキャラも原作に忠実で、会話やアクションシーンにゲームの面影を感じられる。特にスタミナンでパワーアップする場面は、ファン必見の演出。

ただし、劇場版は錦山や由美の登場が少なく、二人の関係性やドラマ性を期待しているとやや物足りないかも。

個人的にはシリーズファンならこっちの方がスマートにツッコみ所はあるかもしれないけど、役のキャスティングや世界観など僕はストレスなくスマートに受け入れられた(銀行強盗やバカップルのやり取りはいらないと思うけど)。

「龍が如く ~Beyond the Game~」は今後に期待

現在配信されているのは全6話中の3話のみで、まだ物語の全貌は見えていない。桐生一馬がなぜ刑務所に入ったのか、他のキャラの背景も未だ語られていないのが多く、今後の展開に大きな伏線が残されている。

正直、今のところ「龍が如く」の世界観が完全に再現されているかは微妙だけど、ドラマとしての新しい面白さは確かにある。

全話を観終えてから評価を定めようと思うので、イチファンとしては先入観を捨ててもう少し見守りたい。

龍が如く~Beyond the Game~

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ブログ 月次報告

【ブログ運用報告】初心者の1ヶ月目の収益やPV報告

ブログを初めて早1ヶ月目。はじめは、1ヶ月目も持つか不安だったが、なんだかんだで、クリアできた。 結論としては、ほぼ誰も見ていない。当然、収益も0。というわけで今回は、なぜ誰も見ていないのか?PVなどの報告や、自分なりの考察などを報告しよいと思う。 そもそもなぜ少ない ブログを開設して1ヶ月目の収益は、ほぼ無いことは当たり前の状況(例外的に発生している方もいるが)だが、これは当然だと思っている。なぜなら、信用されていないから。 時間がかかる 作成されたばかりのブログは、評価されるのに時間がかかる。「こいつ ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真女神転生3】元ネタ【大天使編】

久しぶりにゲームの紹介がしたくなったので今回は真女神転生3に登場する「大天使」たちのモデルや元ネタを紹介しようと思う。 個人的にこれから紹介する大天使たちはみんな好きで、ゲームでもよく使っていたので愛着もあるキャラばかりだ。 大天使とは? そもそも「天使」と何が違うの?って話だけど、天使( angel =エンジェル)は「使者」、「御使い」の意味。 これは神と人間の仲介人のような存在からきているらしいね。 それに対して大天使は「天使の階級」のことを指す。 全9階級あるっぽい。 熾天使 智天使 座天使 主天使 ...

続きを見る

松屋

可もなく不可もない【松屋 ビーフシチューハンバーグ定食 】レビュー マッシュポテトがおいしかった

11月9日から松屋から発売された「ビーフシチューハンバーグ定食」。 松屋ではお馴染みのハンバーグ定食にビーフシチューがかかった定食だけど、結論としては「おいしかったけど印象には残らず、付け合わせのマッシュポテトがむしろ印象に残った」と個人的に思ったので、これからこのビーフシチューハンバーグ定食を食べようと思っている人の参考にしてほしい。 松屋のビーフシチューの特徴 松屋ではなじみ深い粗びきのハンバーグに牛すじを煮込んだビーフシチューがかかっているのが特徴。 それ以外にもニンジングラッセとマッシュポテトが一 ...

続きを見る

WOWOW ラルク

2022年1月11日にWOWOWで放送されたL'Arc~en~Ciel「LIVE 2014 at 国立競技場」の感想

2022年記念すべきWOWOWで放送されたラルクの一発目の記事がこの2014年に国立競技場で行われたライブ。 久しぶりのラルク関係の記事だけど、このライブ映像の感想を記事にまとめてみたので気になる人は読んでみてほしい。 もっともファンの人はすでにDVDとかですでに購入して観ていると思うし知ってるよっと思う人のいるかもしれないけど、その感動をもう一度確認する意味でも読んでみてほしい。 ラルクと国立競技場の関係 ラルクにとって国立競技場でライブをするのは2回厳密には3回だけど1回目は2012年、2回目は今回W ...

続きを見る

松屋

暑い夏にさっぱりしたハンバーグ【松屋 ごろごろ野菜のうまトマハンバーグ定食】レビュー

ちょっとご無沙汰だった松屋の紹介。 今回は8月3日から発売されている「ごろごろ野菜のうまトマハンバーグ定食」を紹介しようと思う。 松屋のハンバーグ自体久しぶり食べたけど結論としては「さっぱりしたハンバーグを食べたい人におすすめ。逆にコッテリ、味の濃いハンバーグが食べたい人にはおすすめできない」となった。 なのでこれからこのハンバーグを食べてみようと検討してる人の参考にしてほしい。 帰ってきたトマトハンバーグ 実はトマトハンバーグ自体は以前も商品化されていたらしく今回は野菜が多く入った期間限定のメニューらし ...

続きを見る

-Amazon, ゲーム, 龍が如くシリーズ