松屋

結局辛いまま【松屋 富士山豆腐の胡麻だれ麻婆コンボ牛めし】レビュー 胡麻だれが少ない!

本ページはプロモーションが含まれています。

2022年11月15日(火)から松屋から発売された新メニュー「胡麻だれ麻婆コンボ牛めし」

前回紹介した麻婆コンボ牛めしはおおむね好印象だったからこっちも辛みを抑えいい感じの辛さになるかと思ったけど、実際は「胡麻だれが少なすぎて結局辛いまま」とちょっとがっかりした。

その辺りの経緯を記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことがない人は参考にしてみてほしい。

山椒のピリ辛が効いている!【松屋 富士山豆腐の本格麻婆コンボ牛めし】レビュー 豆腐一丁分のボリューム満点

続きを見る

麻婆めしは6種類

前回も紹介したけど改めて。

今回の麻婆めしは通常、牛めし入り、単品の計6種類レパートリーに溢れている。

商品名値段(税込み)
富士山豆腐の本格麻婆めし500円
単品380円
富士山豆腐の本格麻婆コンボ牛めし630円
富士山豆腐の胡麻だれ麻婆めし500円
単品380円
富士山豆腐の胡麻だれ麻婆コンボ牛めし630円

基本的に生野菜がセットになったメニューが多いけど今回の麻婆めしには生野菜が付いてこないので注意。

なお、テイクアウトするとお味噌汁は付いてこない。別途60円で注文する必要があるので要注意!。

胡麻だれ麻婆コンボ牛めしと麻婆コンボ牛めしの違い

と言うわけでここからはテイクアウトしてきた胡麻だれ麻婆コンボ牛めしの紹介と麻婆めしとの比較をしてみよう。

胡麻だれの有無

一見麻婆めしと同じ感じだけど豆腐の上に胡麻だれがかかっているのがこの胡麻だれ麻婆の特徴。

胡麻だれ麻婆

普通の麻婆

牛肉のボリューム

今回たまたまかもしれないけど胡麻だれ麻婆の牛めしは普通の麻婆コンボ牛めしに比べてボリューム不足感が否めない。

胡麻だれ麻婆は牛肉が小さめ

普通の麻婆は見た目からしてボリューム満点

実際にお箸で取ってみても胡麻だれ麻婆の牛肉はちょっと寂しいかな?。

こっちは胡麻だれ麻婆
こっちは普通の麻婆

麻婆の辛さは同じ

麻婆自体の辛さは同じ。

唐辛子の辛さや山椒のピリ辛が効いてちょっと辛いけど食べきれる辛さ。

ただ胡麻だれがかかっている箇所は辛さがマイルドになっていたのでかなり食べやすい。

豆腐も同じ

豆腐自体も両者同じく普通の豆腐。

ただ胡麻だれがかかった麻婆は胡麻の風味が楽しめかつ辛さも抑えられているから食べやすい。

胡麻だれ麻婆は結局辛い

ここまでまとめてみると胡麻だれ麻婆と普通の麻婆の違いは

  • 胡麻だれの有無
  • 牛肉のボリューム
  • 麻婆の辛さは同じ
  • 豆腐も同じ

と言った所。

ここまでセパレートでごはんと分けられていたのでごはんの上に乗せて丼にして改めて比べてみた。

こうして並べてみると違いが分からないね。

胡麻だれ麻婆

普通の麻婆

実際に食べてみて思ったのが「あれ?、胡麻だれが消えた?」って思うぐらい辛みが抑えられていない。

胡麻だれの量が少ないのが原因なのか分からないけど、麻婆の辛さのインパクトがデカいせいか胡麻だれの存在感がほぼ無くなってしまった。

せっかく胡麻だれがかかった麻婆を選んだのに辛さがマイルドにならなかったからちょっと残念だったかな。

どっちを選んでも辛いなら胡麻だれ麻婆を選んだ方がいい

ちょっと辛口な評価になっちゃったけどよくよく考えれば値段は普通の麻婆と胡麻だれ麻婆は同じ値段だし、どっちを選んでも辛くなる可能性があるなら胡麻だれ麻婆を選んだ方が良いかもしれない。

特に辛いのが苦手だけど食べてみたい、興味がある人は辛みがマシになる胡麻だれ麻婆を食べてみるのはアリ。

あえて普通の麻婆をチョイスして冒険するのもアリ。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

Amazon ゲーム デスク環境 楽天 生活系

ゲーミング座椅子「CYBERGROUNDのゲーミングチェア レーシング」を約一年ほど使ってみた感想【ひょっとしたら要らないかも?】

去年の在宅勤務の際に購入した座椅子。 あれから約一年ほど使い込んだ結論だけど「人によっては座椅子は必要ないのでは?」と最近感じ始めたので、これから座椅子の購入を検討している方の参考にしてほしい。 なお購入して半年の頃もレビューをしたのでそちらも参考に。 【結論】椅子があると座椅子に座る時間が減る 前回「e-家具 レーシングチェアー」の時にも触れたけどこの椅子を購入してからというもの椅子に座っている時間が圧倒的に多い。 理由はブログ、ゲームは椅子に座ってかつ最近では食事やアーティストのライブ映像や映画ブルー ...

続きを見る

ゲーム 元ネタ解説 龍が如くシリーズ

刺青に秘められたストーリー:「龍が如く」キャラクターたちの刺青解説

「龍が如く」の登場人物たちが背負う刺青。 それは彼らの歩む運命、そして深層心理が込められているのを知っているだろうか?。 僕も長年、「龍が如く」シリーズをプレイしてきたイチファンだけど、刺青の意味がイマイチ何なのか分からないまま今日まで来てしまった。 ただ、登場人物たちの刺青が何を語っているのか、そのデザインに込められたメッセージに気づくことで、彼らの性格や運命がより鮮明に浮かび上がってくるんだ この記事を読めば「初代龍が如く」に登場するキャラクターたちの刺青に込められた意味とそれを背負った彼らの運命が理 ...

続きを見る

松屋

松屋のカレー専門店【マイカリー食堂の欧風カレー】レビュー

毎度おなじみの松屋レビュー。 今回は「マイカリー食堂の欧風カレー」を食べてみた。 結論としては「辛さもほどほどで、めっちゃうまい!」。 松屋のカレーシリーズの中ではトップかもしれないこの欧風カレーをレビューしたので、興味がある人は参考にしてみてほしい。 マイカリー食堂? 「プレーンカレー」の記事でも紹介したけど、松屋フーズが展開するチェーン店舗のひとつ。 いわゆる、カレー専門店のようだ。 松屋のカレーは、オリジナルカレー以外にも、期間限定で「マッサマンカレー」や「チキンバターカレー」など、カレーに力を入れ ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【鬼神編】

だいぶご無沙汰な気がするけど、今回は真・女神転生3の種族、鬼神について紹介しようと思う。 鬼神とは? 名前は聞いたことはあるけど「鬼神」って何?「きしん」「きじん」「おにがみ」って読み方がちがうけど何か違いがあるの?って話だけどちょっと違うっぽいんだよね。 きしん 天地万物の霊魂で死者の霊魂と天地の神霊のことを言うらしい。 きじん 超人的な存在。人間離れした存在を指すっぽい。 おにがみ 恐ろしく荒々しい神のことをいい、人間にはその姿は見えず、聞こえないような存在。   共通していること 読み方が違うけどい ...

続きを見る

松屋

山椒のピリ辛が効いている!【松屋 富士山豆腐の本格麻婆コンボ牛めし】レビュー 豆腐一丁分のボリューム満点

2022年11月15日(火)から松屋から発売された新メニュー「麻婆コンボ牛めし」。 最近、すっかり寒くなりつつある今日にこの麻婆めしは体が温まりそうなメニューだけど僕が食べてみた感想としては「山椒のピリ辛が効いているけど豆腐と牛肉のボリュームが満点だった」。 なぜそう思ったのかを今回記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことがない人は参考にしてみてほしい。 麻婆めしは6種類 今回の麻婆めしは牛肉の有無以外に胡麻だれが掛かった「胡麻だれ麻婆めし」も存在する。 通常、牛めし、単品、計6種類のレパートリー ...

続きを見る

-松屋