Switch ゲーム

コツさえつかめば難しくない!【カスタムロボV2 激闘編】攻略法

2022年7月31日

本ページはプロモーションが含まれています。

最近ようやくカスタムロボV2の激闘編がクリアできたのでその攻略法を紹介。

と言っても64時代を遊んだことがあるユーザーからしたらある程度、攻略も分かっているだろうしネットを検索すれば攻略方なんていくらでも乗っているので参考程度に読んでみてほしい。

激闘編はコツさえつかめば難しくない

先に結論から書くとカスタムロボV2の激闘編は一見難しそうでけど、コツやルールをちゃんと把握していると意外と難しくないんだ。

確かに敵が強かったり高い壁にぶつかるケースもあるけど、そこはニンテンドースイッチのシステムを利用すれば少なくとも負けることはないんだ。

カスタムロボV2激闘編のルールおさらい

この記事を読んでいる多くの読者は既に激闘編のルールは把握してると思うけど、おさらいの意味も込めて書いておこうと思う。

  1. 1ステージに5から10回連続のバトルを行う
  2. 各バトル終了後に戦績がスコア表示され評価される
  3. 各ステージで特殊ルールが適用されている

 1ステージでの連続バトル

バトルするステージにもよるけど1回のバトルで少なくても5回、多い所では10回の連続バトルすることになる。

激闘編が始まった初期はMAX6回ぐらいだけど後半に進むごとに連続バトルの数を多くなることになる。

バトルの戦績によってトロフィーが取得できる

1回のバトルごとに戦績がスコア表示されるけどこの戦績次第でステージをクリアできるか左右される。

項目説明
エネルギー主人公機の残りHP数が多いほどポイントが高い
タイム制限時間120秒で敵を倒すまでにかかった時間
負け回数負けた回数が多いほどマイナス
ハンディ何度も負けると敵のHPが減った状態でバトルできる
違法パーツ1パーツでも使用するとマイナス
このバトルでのスコアバトルしたスコア
トータル・スコア1ステージのバトルスコアの合計

基本的に自分のHPが多く残ってかつ素早く敵を倒せれば高評価される認識でOK。

最終的に全ステージのスコアが合計されたトータル・スコアで金、銀、銅のトロフィーが獲得できる。

「このトロフィー何の意味があるの?」って思うけど全てのトロフィーを集めると次のステージ(タワー)が出現して違法ロボが獲得できるメリットがデカい。

解放されるタワー解放条件獲得できるロボ
ゴールドタワー全てのステージで金トロフィーを獲得するレイⅡダーク
シルバータワー全てのステージで銀トロフィーを確認するメイジェル
ブロンズタワー全てのステージで銅トロフィーを確認するベイオネット

ノルマが中々厳しいけど達成した先には旅立ち編で主人公と熱いバトルができたベイオネット、メイジェル、激闘編に登場した偽主人公が使っていたレイⅡダークを獲得できる!。

やっかいな特殊ルール

多くの人が苦戦させられる原因がこの特殊ルール。

120秒の制限時間、HPの多いコマンダーの勝利(引き分けだと主人公の負けになる)以外に使えるロボ、パーツに制限がかかるルールのこと。

ノンリミットバトル

ロボ、パーツに制限がなく自由にカスタマイズできるルール。

制限がかかっていないので自分が得意なロボやパーツでバトルができるのでスコアの高評価も期待できるルール。

パーツとりあげバトル

1度使ったパーツは次のバトルでは使えなくなるルール。

幸いレッグの使用制限は無いけどロボ、ガン、ボム、ポッドは1回のみ。

お気に入りのカスタマイズだと次のバトルでは使えなくなるから敵のカスタマイズによって自分のパーツも変える戦略が必須になるルール。

パーツレンタル・バトル

一番厄介なのがこのパーツレンタル・バトル。

レッグ以外ロボ、ガン、ボム、ポッドがあらかじめ指定されたパーツしか使えないルール。

しかもパーツとりあげバトル同様指定されたパーツに使用制限がかかっている苦戦必須のバトルは避けられない。

普段使ったことがないロボやガンなど今まで使ったことがないパーツをこのルールで初めて使うってケースもざらにある。

なぜか「おすすめカスタマイズ」で既にカスタマイズされている状態でバトルに挑むこともできるけど好みに合わせてカスタマイズしてみよう。

カスタムロボV2激闘編のコツ

どうせなら各ステージのトロフィー3つ獲得するため意識してほしいことを紹介。

後になって「金のトロフィー取れなかったからもう一度チャレンジしよう」と思ったら面倒だし時間もかかるからこの記事を読んだ後に実践するのがおすすめ。

1戦あたり20,000点以上を意識する

1戦あたり20,000点以上のスコアを意識した戦い方をすれば全てのトロフィーを獲得できると思って良い。

ステージごとのノルマのスコアは前後するけどだいたい4人目ぐらいのバトル後の評価が10,000ぐらいになっていたらほぼイケる。

自分のHP、素早く敵を倒せればポイントが高くなるので倒せそうな敵がいれば積極的にバトルしてほしい。

ちなみの自分の場合だとジロウさんが狙い目。

ジロウさんが使うメタルベアーは接近すると高確率でアタックを使ってくるからこれを利用して自分はショットガンを装備して

  1. ストライクバニッシャーにショットガンを装備させる
  2. メタルベアーに接近する
  3. ガンを打ってきたら当たる前にショットガンをお見舞いする
  4. アタックしてきたらジャンプで避けショットガンをお見舞いする
  5. ダウンしたら少し距離を空ける
  6. メタルベアーが立ち上がるタイミングで空中ダッシュで接近する
  7. ②に戻って③~⑥を繰り返す

これだけでもノーダメージで高スコアを出せる。

ジロウさん以外でもいいので例えばホーネットガンもジロウさん戦法で高スコア出しやすい。

ガンを打った後の硬直時間が長い敵にこの戦法がよく効くから自分の得意、倒しやすい敵のカスタマイズ(特にガン)とバトルする場合は積極的にノーダメージ、HP900を維持し手早く敵を倒すことをおすすめ。




 時間は気にせずHPを意識する

敵を素早く倒せば高得点を獲得できるけどこれを無理して時間を意識する必要もないんだ。

残り時間より残りHPがいくつ残っているかの方が重要。

時間ギリギリでもHPさえ温存できれば20,000点以上はゲットできる

無理して敵を倒しても自分の残りHPが少ないとあまり評価してくれない傾向があるので目指すはノーダメージ、無理なら残りHP800ぐらいは許容範囲と考え勝利することを目指そう!。

どこでもセーブを利用すれば負けない

とは言え、自分が苦手なカスタマイズをした相手にダメージを受けすぎるとポイントも減点されるしトロフィーのコンプリートも難しくなる。

そんな時はニンテンドースイッチのコントローラーにあるマイナスボタンを押すことで発動できる特有のシステム「どこでもセーブ」を使えば解決できる。

普通に遊んでいると一定のバトル回数をこなさないとセーブができないけど、このシステムは自分が好きなタイミングでセーブ、ロードなどができる。

これを利用すれば

  1. バトル開始前に一旦、セーブする
  2. ダメージを受けすぎたり負けそうになったらロードする

これを繰り返せば時間はかかるけど少なくても負けない。




タワーが解放されたら違法パーツを使う

金、銀、銅のトロフィーを全ステージで獲得できたら出現するゴールド、シルバー、ブロンズのタワーが出現。

いずれもパーツとりあげ10戦連続の厳しいバトルは避けられない。

そんな時は思い切って違法パーツを使うのも戦略の一つ。

と言うのもここのタワーではバトルのスコアは評価が低くても違法ロボが手に入れることができるんだ。

通常、違法パーツを組み合わされば厳しいバトルもかなり緩和されるのでここまで来たら頑張ってクリアしてほしい!




ゲーマーの強い味方⁉
ゲーマー向けのゲーミングゼリー【inゼリー GAME BOOSTER】レビュー 甘ったるい!

続きを見る

一人暮らしに最適化された宅配弁当【nosh(ナッシュ)】レビュー 時短できる

続きを見る

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

DLC ゲーム 龍が如くシリーズ

買わなくても問題ない3つの理由【龍が如く8外伝】ダウンロードコンテンツの必要性

2025年2月21日に発売された「龍が如く」シリーズ最新作、しかも外伝作品の「龍が如く8外伝 Pirates in Hawaii」。 僕もこの記事を上げる頃にはゲームをクリアしている所だろうけど、「龍が如く8外伝」には複数のダウンロードコンテンツが用意されているのはご存じだろうか?色々あるけど、それらは本当に購入する価値があるのだろうか?実際に僕も購入して体験したことを記事にしてみたので、興味がある人は参考にしてみて欲しい。 【結論】クリアが目的なら買わなくてもいい 先に結論を書くと、ゲーム本編のクリアを ...

続きを見る

Switch ゲーム モンハン

ついにその時が。我が家にも【ニンテンドースイッチ】が来た。

僕の家にもついにこれが来てしまった。そう、タイトルにもあるように、ついに僕も「ニンテンドースイッチ」を手に入れてしまった。オンラインストアの「マイニンテンドー」で抽選をしているという情報が入って自分もダメもとで抽選してみたけど・・・。まさか自分が当選するとは思わなかった(おかげで今月の出費が・・・)。 しかも当選したのは「モンスターハンターライズ スペシャルエディション」だ。「モンハン」は正直、おまけ程度に考えていて「スイッチ」が当たればいいと思ってたけど、これを機会にモンハン生活も再開しようと思う。 そ ...

続きを見る

松屋

さっぱりしていて食べやすい「松屋 ネギおろしハンバーグ定食」レビュー 食欲が無い時におすすめのメニュー

ご無沙汰だった松屋のレビュー記事。 2022年8月2日(火)から松屋から発売された期間限定メニュー「ネギおろしハンバーグ定食」。 シャキシャキしたネギの歯ごたえとさっぱりしたタレが特徴のハンバーグだけど結論としては「食欲が湧かない日にはおすすめのハンバーグ」と思った。 なぜそう思ったのか?まだこの新メニューを食べたことがない人はこの記事を参考にしてみてほしい。 ネギおろしハンバーグの種類は少ない このネギおろしハンバーグは2種類あるけど違いと言っても野菜の有無ぐらいで、期間限定メニューとしてはレパートリー ...

続きを見る

PS4 Switch ゲーム メガテン3 元ネタ解説 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【鬼女編】

久しぶりの真・女神転生3にの元ネタ記事。 今回はクロトやヤクシニーなどの種族「鬼女」の紹介をしようと思う。 鬼女とは? 「きじょ」、「おにおんな」とも読める鬼女は読んで字の如く女性の姿をした鬼のこと。 元々は女性が強い恨みや憎しみをもってやがて鬼になったことを指すらしい。 イメージ的には般若がそれに近い。 誤解?されている般若のイメージ 般若といえば角が生えて大きく口が裂け、怖いお面のイメージが強いけど、般若はそもそもサンスクリット語、つまり仏教用語で「智慧(ちえ)」を意味する。 能の演目で「葵上(あおい ...

続きを見る

松屋

独特の味【松屋 ロモサルタード】レビュー 肉野菜がバランス良く摂取できる

2023年6月20日(火)から松屋で発売された新メニュー「"松屋風"ロモサルタード」。 何やら聞きなれないワードが出てきたけど、僕が実際に食べてみた感想としては「今までの松屋にはない独自の味でバランス良いメニューだった」と思ったんだ。 なぜそう感じたかを記事にしてみたのでまだこの新メニューを食べたことが無い人は参考にしてみてほしい。 ロモサルタードとは? 聞きなれないロモサルタードってなんだよって思って調べてみたらペルーの伝統的な料理の一つで牛肉と野菜の炒め物。 このロモサルタードの「ロモ」は「牛肉」、「 ...

続きを見る

-Switch, ゲーム