松屋

牛焼肉定食以上カルビ焼肉定食未満【松屋 アンガス牛焼肉定食】レビュー

本ページはプロモーションが含まれています。

2回連続に松屋のレビュー記事になっちゃったけど今回は「牛焼肉定食」が新しく生まれ変わった「アンガス牛焼肉定食」のレビューをしてみようと思う。

個人的な感想としては「牛焼肉定食より食べやすくなったけど、カルビ焼肉定食のようなジューシーさはない」といって結論になったので、これからこの「アンガス牛焼肉定食」を食べようとしている人の参考にしてほしい。

アンガス牛焼肉定食とは?

8月10日からこれまで発売されていたお馴染みの定食「牛焼肉定食」が「アンガス牛焼肉定食」として変更された定食メニュー。

僕も「牛焼肉定食」は「カルビ焼肉定食」に次いでよく頼んでいたメニューだったから衝撃的なニュースだったね。

アンガス牛とは?

あまり聞き慣れない「アンガス」ってワードだけど牛の品種の一つ「アバディーン・アンガス」のこと。

やわらかい肉が特徴で幅広く使われているらしい。

野菜もパワーアップした

パワーアップした「牛焼肉定食」だけど付け合わせの野菜もパワーアップし、黄色パプリカ、赤パプリカ、きゅうりなど今まで以上に彩り豊かになっている。

野菜も含めた種類が以下より(税込み)。

  1. アンガス牛焼肉定食(彩り生野菜・お味噌汁付き)・・・650円/(ダブル)950円
  2. アンガス牛焼肉ライスセット(お味噌汁付き)・・・590円/(ダブル)890円
  3. アンガス牛焼肉単品・・・450円/(ダブル)・・・750円
  4. アンガス牛焼ビビン丼(お味噌汁付き)・・・580円(並盛)/710円(大盛り)
  5. 彩り生野菜・・・130円/(ミニ)80円
  6. 彩り生野菜ポテトサラダ・・・200円

ココに注意!

なお、テイクアウトはお味噌汁が付いてこないので注意

実食

ここからが本題。

今回僕が購入した「アンガス牛焼肉定食」を紹介。

例によってテイクアウトです

アンガス牛焼肉

まずはメインの「アンガス牛焼肉」。

「牛焼肉定食」と比べて脂身が増えた感じがする。

ポン酢と悩んだけど焼肉のタレをチョイス。
こういう時どっちにしようかいつも悩んじゃうんだよね。

ごはんは大盛り

今回は前回の反省を生かして大盛りにしました。

彩り豊かな野菜

まだフタをしている状態だけどこの段階ですでにパプリカの主張が激しい。

今回はフレンチのドレッシングをチョイス。

やわらかく食べやすくなった

あっさり派はこのままでもイケる!

まずはタレをつけずにそのまま食べてみたけど、第一印象としては「以前より牛肉がやわらかくなっている」と感じたこと。

個人的な感想だけど、以前の「牛焼肉定食」のお肉はやや硬めの印象だったけど「アンガス牛」になったことでお肉がやわらかくなっていた。

塩コショウも効いててこの状態でも十分イケる!

また「アンガス牛」になったことで以前より脂身も増えたけど大根おろしを絡めて食べるといい感じに脂っこさが減り食べやすくなる。

脂身が増えているのが「アンガス牛」の特徴でもある。

ボリュームのある野菜

既に説明しちゃったけど、今回の野菜はパプリカやきゅうりなど今まで以上に野菜の種類が増えたのでその分、野菜もボリュームアップしている。

野菜の種類が増え飽きがないため個人的には気に入っている。

パプリカがイイ感じに食べ応えあり。

タレを加えてコッテリにできる

濃いのが苦手な人はポン酢をチョイスするのがいいかもね。

素のままで食べるとあっさりした感じがあるけど焼肉のタレを入れたことで味を濃くすることもできる。

タレが絡まったお肉とごはんを一緒に食べるのが最高においしい!

あっさり派は【焼肉定食】コッテリ派は【カルビ焼肉定食】

ここまでおおむね高評価の「アンガス牛焼肉定食」。
脂身がちょっと増えたけどタレを付けず素のままでもおいしい食べれるし、今回チョイスしなかったけどポン酢と一緒に食べればあっさり度が増すと思うので、あっさり派にはおすすめできると思う。

逆に僕自身にも言えるけど、コッテリ、脂身多めのお肉が食べたい人は「カルビ焼肉定食」がおすすめ。

「アンガス牛焼肉定食」は発売されてまだ間もないので、この機会に改めて食べ比べをするのもいいいかもしれない。

今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

ブログ 月次報告

【月次報告ノブンブログ2月号】PV収益ともにアップ! 確実に成果がでている

2022年がこの間始まったかと思えばもう2月になっている。 本業が忙しいせいもあるかもしれないけど1月はそこまで力を注いだ記事が書けなかったな~。 ただこの1年やってきたことは確実に結果に繋がっていると思うんだ。 現にPV数や収益もアップしたし確実に成果が出て切るので1月の月次報告に移ってみよう。 ノブンブログ1月【記事数/PV/収益】報告 まずはここ3ヶ月の記事数やPV、収益を紹介。 月 記事数 PV 収益 2022/1 8 5,630 約2,000円 2021/12 8 4,811 約数百円 2021 ...

続きを見る

ブログ

テーマ【Cocoon】の【おすすめカード】設置方法

前回、前々回に続いて今回は「おすすめカード」の設定方法を紹介しようと思う。前回の「アピールエリア」と、前々回の「ブログカード」の設定方法は下より。 例によって「Wordpress」のテーマ「Cocoon」の環境なのであしからず。 おすすめカードとは 僕のブログだとこれ。 アピールエリアの下にある、4つの画像のこと。左から「ゲーム」、「ラルク」、「松屋」、「生活系」の4つの記事。ヘッダーの下に設定させることで、紹介したい記事のジャンルを、目立たせることができる。   ブログカードとの違い 「目立た ...

続きを見る

レポート

初見では理解できない⁉【シリアルキラー展2024】レポート

ヴァニラ画廊が主催する「シリアルキラー展2024」。 怖いもの見たさで行ってみたけど、気づけば内容の濃さに圧倒され、深い考察へと誘われている自分がいたんだ 今回はシリアルキラー展2024の見どころや印象的だった展示物など、実際に訪れた僕の目線でレポートしたので、興味がある人は参考にしてみて欲しい。 一部ネタバレになる内容を書いてあるけど、この展示会では撮影NGだし、文字で説明するより実物を見た方がより深く理解できると思うので、実際にシリアルキラー展に足を運ぶのをおすすめ。 きっかけは怖いもの見たさ そもそ ...

続きを見る

ブログ

テーマ【Cocoon】の【アピールエリア】設置方法

前回のブログカードに続いて今回は、アピールエリアの設置方法を紹介しようと思う。ブログカードの記事については、下記参照。 なお、例によって「Wordpress」のテーマ「Cocoon」の場合なので、あしからず。 アピールエリアとは? そもそもアピールエリアとは何なのか?分かりやすく説明すると、「読んでほしい記事を見てほしいので大きく宣伝する」こと。僕のブログの場合はこれ 「ヘッダー」と「ブログカード」に挟まれる形で設置される。このブログを訪れた方は、最初に目にする所だ。 そもそも「なぜ設置する必要があるのか ...

続きを見る

ガジェット デスク環境 パソコン

ついに買ってしまった【Lenovo IdeaPad Flex 550i 】第一印象

このブログでは次は何のノートパソコンを購入しようか記事にしたぐらい悩んでいたんだけど、この度ついに買ってしまった。 東芝のdynabookを購入から約4年ぶりに新しいノートパソコンを購入したので今回はLenovo IdeaPad Flex 550の第一印象、といっても手に届いて数日の感想なのであくまで参考程度、こんな風になっているんだ~程度に受け止めてほしい。 【Lenovo IdeaPad Flex 550i】選んだ理由 以前から当ブログでは次に何のノートパソコンを購入しようか悩んでいたんだけど、散々悩 ...

続きを見る

-松屋