広告 Amazon ゲーム デスク環境 生活系

【Bauhutte】のチェアマットを半年使い続けた感想とデメリット

2021年6月12日

去年の12月あたりにテレワークをする際に購入したのがこのチェアマット。

あれから半年近く経過したのでその報告をしようと思う。

結論としては「丈夫だし、ずれる心配もないけど不満が出てきた」といったところかな?

なので、これからこのチェアマットの購入を検討している方には参考にしていただきたい。

チェアマットは必要?

チェアマットって必要?って話になるけど、僕はあって損はないと思う。

一番の理由は床を傷つけたくなかったから。

自分はマンションに住んでいることもあるけど直にデスクや椅子を引きずった跡をつけたくなかったんだ。

あとはマットを敷くことで騒音も軽減できるのでは?っと思ったから。

直で椅子を引きずるよりはマットを敷いておけばまだマシになる。

テレワーク用に購入した「デスク、モニター、チェアマット」レビュー

続きを見る

ゲーミング家具【Bauhutte】

Bauhutteはゲームをする方に標準を当てた家具メーカー。

デスク、チェア以外にもゲーム機をラックにディスプレイできる家具から着る毛布まで個性的な商品が多いのも特徴。

サイトを見ているだけでも結構、面白かったので詳しくは下のボタンより。

詳しくはここ

【Bauhutte】を選んだ理由

数あるメーカーからこのBauhutteを選んだのは理由が二つある。それが以下より。

  1. デスクもBauhutteにする予定だった
  2. おおむね高評価

当初はデスクもBauhutteにする予定だった

実は当初Bauhutteのデスクを導入予定だったんだ。

このデスクの評価はおおむね高評価だったしデザインもかっこ良かった。

けど肝心の値段が高い

幅120cm×奥行55cmで約30,000円弱。

一生これしか使わない場合はありだったかもしれないけど、今住んでいる所でのデスク導入が初めてだったのでちょっと抵抗があったんだ。

結局、違うデスクを購入したけど値段の割にはコスパがいいと思っている。

デスクも購入してから半年以上たったしこっちのレビューも記事にしてあるので詳しくはそちらで確認してほしい。

デメリットよりメリットが際立つ【サンワダイレクト シンプルワークデスク】10ヶ月間使い続けた感想

続きを見る

つまり何が言いたいかというと、デスクとマットをBauhutteで統一したかったけど結局できなかったという話。

マットの評価が高かった

値段が7,000円強とそれ以下の値段のチェアマットもあったけど、Amazonのレビューなどを覗いてみたらおおむね評価が良かったのでこれに決めた。

他のメーカーとの違いが正直分からなかったし自分の興味があるメーカーの商品を購入しようと思いこれにした。

ちなみに今回僕が購入したチェアマットのサイズなどの情報が以下より。

項目 詳細
サイズ 160 × 130cm
厚み 1.5mm
材質 PVC
カラー
  • ブラック
  • 木目
  • クリア
値段

約8千円

 Bauhutteのチェアマット設置当初の感想

半年使い続けた感想は後ほど紹介するけど、このBauhutteのチェアマットを導入した当初の感想をまずは紹介。

冬は足元がひんやりする

チェアマットを導入した時期が冬ということもあって裸足では冷たかった。

最近は暖かくなってきたからちょうどいい感じになっているけど、冬などの寒い時期に裸足はきついので気を付けてほしい。

チェアマットを設置するまでが大変

購入したチェアマットが幅約160×奥行約130とサイズはもちろん、重いこともあってか設置するまでが地味に大変。

元々設置場所に荷物は置いてなかったから良かったけど、設置場所が決まっているならあらかじめそこは整理しておいた方がいい。

ゴミが目立つ

色が真っ黒ということもあってゴミがとにかく目立つね。

今はほぼ毎日水拭きしているけど、これを面倒と感じる人は別のカラーを選んだ方がいい。

半年使ってみて良かったところ

ここまでは導入してまもないころの感想だったけど、ここからは半年たった現在の感想を率直にまとめてみた。

床に傷はついていない

床のことなんて気にしないでチェアマットを敷きっぱなしで放置していたけど、傷はついていなかった。

このチェアマットは重いうえに硬いからそれの効果が効いているのかもしれないけど、床に傷がついていないから性能自体は問題なし。

マットがずれる心配はナシ

デスクや椅子も置いてあるからかもしれないけど今日までにマットがずれたことがない。

裏側を見ると滑り止めが施されているっぽいのでダブルでずれる心配もなし。

デスクもカバーしてくれる大きいサイズ

幅約160と大型のチェアマットを導入したから椅子だけでじゃなくデスクも一緒にカバーしてるのがこのチェアマットのいい所。

僕はデスクと椅子両方にマットを敷きたかったのでこのサイズで良かった。

水をはじく素材

このチェアマットの素材がPVC素材ということもあって飲み物をこぼしてもふき取りやすくなっている。

染みることなく水分をはじいててくれるので床にもマットに優しい。

【Bauhutte】チェアマットのデメリット

ここまでべた褒めしてきたけど、ここからは不満点や気になった所の紹介。

相変わらずゴミが目立つ

まず一番の不満点はゴミやほこりが目立つこと。

これはチェアマット導入当初から分かってはいたけど、チェアマットの色が黒ということもあってゴミが目立つ。

というよりほぼ毎日どころか数時間に1回しょっちゅう拭いている気がする。

椅子に座っている時はそこまで気にならないけど、座椅子や床に座った時にとにかく目につく。

上の写真はまだきれいな方で、定期的に掃除しているから清潔さを保つことはできるけど、神経質な方は黒色のマットは避けた方がいいかもしれない。

黒ってデザイン的にはクールだけどね。

防音性は不明

椅子を床に直置きしたことがないから何とも言えないけど、防音性の効果は不明。

確かに僕の椅子にはキャスターがついているし動かした時に静かだな~って思ったこともあるけど、これがチェアマットのおかげなのか?椅子自体の効果なのか?は分からない。

直置きした時にハッキリするかもしれないけど、そこまでの勇気が僕にはない。

とはいえこのチェアマット自体、重くけっこー硬いので一定の効果はあるかもしれないけどね。

このあたりは実際に購入して試してほしいです。

部屋の四分の一を占領

部屋のスペースにもよるけど、僕の場合1Kのスペースの四分の一はこのチェアマット(厳密にいえばデスクと椅子だけど)に占領されている。

やっぱりこれらがあると存在感がデカいね。
購入前の部屋は殺風景だったけど、購入後はチェアマット達の主張が強い。

下の絵は黄色はテレビ台、黒色がチェアマット、下の細長の色なしはベットのスペースだけど、けっこー取られる

幅約160×奥行約130なので購入前にちゃんと置くスペースを計ったうえで検討した方がいいと思う。

Bauhutteのチェアマットがおすすめな人

気になる所もあったけど、それ以上に床の傷を防いでくれたり、ずれる心配もないから安心材料の方が多い。

Bauhutteのチェアマットがおすすめな方を僕なりにまとめたのが以下。

このおすすめできる人

  • デスクも一緒に床の傷から守りたい
  • 椅子を動かしたときにずれないマットが欲しい

逆にあまりおすすめできない方が以下。

おすすめできない人

  • 掃除が面倒と感じる方
  • 部屋のスペースが限られている方

黒のマットは他のメーカーでもあるからBauhutteに限った話じゃないけど、マットの掃除が面倒でズボラになってしまう方はおすすめできない。

マットの色が黒だろうと木目だろうとゴミやほこりが落ちている事実に変わりはないしね。

サイズについても幅120cmのもあるけどその分、後ろに椅子を引いた時のスペースも限られるのでチェアマットを敷いていない床が誤って傷つくリスクもつくのでそこは注意して購入してほしい。

僕の場合、幅160cmの大判サイズを購入したけどこれにして良かったと思っている。

おすすめ記事

Amazon ゲーム デスク環境 楽天 生活系

ゲーミング座椅子「CYBERGROUNDのゲーミングチェア レーシング」を約一年ほど使ってみた感想【ひょっとしたら要らないかも?】

去年の在宅勤務の際に購入した座椅子。 あれから約一年ほど使い込んだ結論だけど「人によっては座椅子は必要ないのでは?」と最近感じ始めたので、これから座椅子の購入を検討している方の参考にしてほしい。 なお購入して半年の頃もレビューをしたのでそちらも参考に。 【結論】椅子があると座椅子に座る時間が減る 前回「e-家具 レーシングチェアー」の時にも触れたけどこの椅子を購入してからというもの椅子に座っている時間が圧倒的に多い。 理由はブログ、ゲームは椅子に座ってかつ最近では食事やアーティストのライブ映像や映画ブルー ...

続きを見る

生活系

プロテインを飲むメリット【ほぼ個人的な見解】

約1年間の在宅勤務生活を送っている僕。そんな日々の中で、僕の生活に欠かせなくなったのが「プロティン」なんだ。 一般的に「プロティン」と聞くと、アスリートが筋トレの後に飲んでいるイメージがありるけど、実は僕が飲む理由はそれとは違うんだ。 「筋肉をつけたいから?」と聞かれそうだけど実際は「食事が面倒だから」というどうでもいい理由。 在宅勤務生活で外食の機会が今まで以上に多くなり、栄養バランスが偏りがちになってしまったんだ。 プロティンは手軽に摂取できるだけでなく、必要な栄養素を効率的に摂取できるので、僕にとっ ...

続きを見る

Switch ゲーム

コツさえつかめば難しくない!【カスタムロボV2 激闘編】攻略法

最近ようやくカスタムロボV2の激闘編がクリアできたのでその攻略法を紹介。 と言っても64時代を遊んだことがあるユーザーからしたらある程度、攻略も分かっているだろうしネットを検索すれば攻略方なんていくらでも乗っているので参考程度に読んでみてほしい。 激闘編はコツさえつかめば難しくない 先に結論から書くとカスタムロボV2の激闘編は一見難しそうでけど、コツやルールをちゃんと把握していると意外と難しくないんだ。 確かに敵が強かったり高い壁にぶつかるケースもあるけど、そこはニンテンドースイッチのシステムを利用すれば ...

続きを見る

ゲーム メガテン3 真・女神転生

【真・女神転生3REMASTER】世界観とレビュー

去年発売された「真・女神転生III NOCTURNE HD REMASTER」。PS2版も遊んだことがあったので、購入しようか悩んだけど「ライドウ」しかでないものだと思っていたけどその後の情報でマニアクス版も有料だけどダウンロードできるようだったので即予約した。 久しぶりに遊んでみたけどやっぱり面白い。けど、やはり不満点もある。PS2時代から感じていたものがこのリマスター版でも反映されていたのでその辺りをレビューしようと思う。 ※一部ネタばれアリ 大まかなストーリー 東京に住む主人公はクラスメイトの千明と ...

続きを見る

生活系

罪悪感なく食べれる【マイプロテインのお菓子】レビュー

30半ばを迎えてもお菓子を食べること止められない。 僕は特にダイエットをしているわけじゃないけど健康には気をつけようと思い、それなら普段から僕が愛飲しているマイプロテインから発売されているお菓子を代用すればいいんじゃないかと思い切って購入してみたんだ。 しかしこの海外製のお菓子に不安を感じる人も多いはずだ。 そこでこの記事では、マイプロテインのお菓子を実際に試食した感想をレビューするとともに、おすすめの味を紹介している。 もし、ダイエット中でもお菓子を食べたい、たんぱく質をおいしく摂取したいと思う人はこの ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノブン

ブログを始めて2年目突入。 最高月1万PV。 趣味:ゲーム、ラルク、ブログ。 子供の頃に「ロックマン8」を買ってもらったのをきっかけにゲームの面白さに目覚めました。 最近「ロックマンエグゼ アドバンスドコレクション」に絶賛ハマり中。

-Amazon, ゲーム, デスク環境, 生活系