PS4 PS5 ゲーム

『鬼武者2』難易度「難しい」の攻略方法:時間はかかるが確実にクリアできる方法

本ページはプロモーションが含まれています。

『鬼武者2』の難易度「難しい」は、普通にプレイしただけでは歯が立たない、敵が倒せないと感じる方も多いのではないだろうか?

僕自身もPS2時代に何度も心が折れそうになった経験があって当時は苦労したよ。でも、あるアイテムさえ入手できれば、時間はかかっても安全にクリアできるだ!

今回は、そんな僕が実際にクリアしたときの体験をもとに、「難しい」を突破するための攻略法を紹介!

🔥『鬼武者2』がリマスターで復活!当時の熱狂を最新ハードで再体験!/

難易度「難しい」とは?普通との違い

難易度「通常」をクリアすると選べるようになる「難しい」モード。普通との違いは以下

  1. 敵の体力・攻撃力が上昇
  2. 敵の攻撃中はスーパーアーマー
  3. 一閃の判定がシビア

特に3番目は地味にキツく、ただでさえタイミングが難しい一閃が序盤の雑兵相手でも決まらず、ダメージを受ける場面が増えちゃうんだ。

「白の首飾」入手を目指せ!

まず最優先にやるべきは、今庄の道具屋の商品を全て買い占めること。これで「白の首飾」が入手できるんだ。

「白の首飾」の効果は、十兵衛を数秒間操作しなければ、体力が少しずつ自動的に回復するんだ。

これは難易度「難しい」をクリアするのに必須。僕みたいにしょっちゅうダメージを食らうと回復アイテムに頼っちゃうけど、「あっもう回復アイテムが無い」ってことは無くなるんだ。

その代わり、回復量は微々たるものでフル回復には時間が掛かるのがネックなんだけど攻略には必要なんだ。

ボス戦以外ではこれを利用して体力を温存できるため、回復アイテムの節約になるから必須。

とは言え如何せん序盤はどうしても金欠。全然足りなく全部買い占めるには17,000金ぐらいは必要。

ここで僕がおすすめするのが金山へ向かう山道。

理由はシンプルで

  1. 雑魚敵なので比較的安全
  2. 一閃の練習にも最適
  3. 経験値・お金両方を稼げる

ここは雑兵しか出ないし、一閃がシビアになったとはいえ、他の敵に比べたらまだ攻撃パターンを読みやすく一閃が狙えるし、経験値稼ぎにもなる。
本当は金山に行けば金がいっぱい落ちてるけど、僕の腕だと金を回収してからセーブする前にゲームオーバーになっちゃうし経験値も稼げる。

物々交換で狙うべき3つのアイテム

仲間にアイテムをあげることで別のアイテムをもらえる物々交換。

これで狙うアイテムが3つあって

化石骨(黒の首飾)

まず1つ目は「化石骨」。

これは「黒の首飾」を手に入れるのに必要なアイテムで、通常攻撃が全て一閃扱いになる強力なアイテムなんだ。

攻撃するたびに体力が減るが、黄色の魂(回復)が出やすいためカバー可能。

ただ「化石骨」は3つ必要でエケイ、マゴイチ、コタロウから手に入れないといけないのでそこが注意。

また「黒の首飾」が手に入るのは終盤に近く、ゴーガンダンテスと3回目の戦闘前ぐらいのタイミングなので遅い。

それでも入手していた方がその後の攻略、特に信長との戦闘がかなり楽になる。

回復アイテム(秘薬・丸薬)

2つ目は回復アイテム。特に秘薬や丸薬。鬼薬も悪くないけど、体力回復系のアイテムが望ましい。

通常戦闘では「白の首飾」で回復すればOKだけど、ボス戦用にストックしておくために入手しておきたい。

ラスボスまで取っておくのが理想だけど、薬草ぐらいなら使っても問題ないし、中々倒せない敵なら積極的に使ってもいいと思う。

力石(最大HPアップ)

つ目は体力の最大値を上げる「力石」だ。

最大体力を増やしてゲームオーバーのリスクを軽減させるために入手しておきたい。

物々交換で好感触だった場合に、たまにくれるアイテムで、物々交換の前には必ずセーブしておき、目当てのアイテムが出なかったらやり直そう。

ちなみに、仲間以外にも街の人に声をかけるとアイテムをくれる人もいるので、積極的にコミュニケーションを取るのも吉。

中には秘薬をくれる太っ腹な人もいるぞ。

鬼戦術と鬼武者化は惜しまず使え!

ボス戦では通常攻撃よりも鬼戦術・鬼武者化を優先的に使用すること。

理由は以下3つで

  1. 鬼戦術は武器ごとにゲージが独立
  2. 使い切ったら武器チェンジで再使用可能
  3. 鬼武者化すれば無敵+魂回収効率UP

普通に攻撃するよりも攻撃力が高いし、鬼戦術は武器ごとに鬼力ゲージが存在しているから、例えば、舞雷刀のゲージが無くなっても氷刃槍に武器チェンジすればこっちの鬼力ゲージは消費していない状態になるし。

鬼武者になるのも良い👍この状態になれば無敵だし攻撃するたびに魂が放出されるし△ボタンで「鬼神弾」という追尾性のある遠距離攻撃ができる強みもある。

もちろんこれだけじゃボスは倒せないから無理はせずちょっとずつダメージを与えていこう。

最悪、ある程度、体力が削られても仲間が助太刀してくれる。攻撃は仲間に任せて敵がスキを見せたら攻撃するヒットアンドウェイ戦法で削ってい行こう。

仲間はマゴイチが無難

物語がある程度進むと、エケイやマゴイチなど4人の仲間を操作できるタイミングが出てくる。

これは物々交換で絆が深まっていると操作できるようになるけど、ぶっちゃけ誰でもいい。

自分が使いやすいキャラがいればその人物に狙って絆を深めればいいけど、いない場合、あえて言えばマゴイチが無難かな?

遠距離から狙撃する性質上、安全に敵を倒せるし。爽快感は無いけど、攻略する意味ではこれは割り切ろう👍

ただし、オユウはどう転んでも絶対に操作することになる。

武器や防具は最低でも提供しておいた方が安全に攻略できる。

ちなみに、仲間にチェンジした際は「白の首飾」は手元に無いので要注意。

また仲間に限らずだけど、強制的な戦闘以外の戦闘は基本スルーでOK。ゲームオーバーになったら元も子もないしね。

「黒の首飾」を装備して終盤を有利に進める

鬼ヶ島の地下で道中左側に扉があるけど、ここで「化石骨」を3つ使用し宝箱のパズルをクリアすることで「黒の首飾」が手に入る。

手に入れたら早速装備して攻略していこう。

「黒の首飾」は攻撃するたびに体力を消費するけど、必ず一閃が発動するから黄色の魂(体力が回復する魂)も出てくるし体力は気にしなくて問題ない。

下手に様子を見ていると返って不利になる可能性が高いから攻めまくるのがベスト。

 

 

黄金魔人像戦の攻略法:ヒット&アウェイで勝て!

いよいよラスボス、まずは信長との戦闘。

「黒の首飾」を装備した状態で、地上にいる間はとにかく攻撃ボタンんを連打!攻撃するチャンスを与えてはいけないのでとにかく連打!

途中から空中に移動しちゃうけど、この時は回避に専念して地上に近づいてくるのを待ち攻撃しまくる。

うまくいけば空中にいてもすぐ地上近くに降りてくるし。

ただ信長戦はそこまで問題じゃなく、大変なのはこの後なのよ。

黄金魔人像戦になると、こっちの攻撃手段は鬼神弾(右腕がロックバスターみたいなやつ)のみと、他の攻撃手段がなく一閃もできないので厳しい戦闘は避けられない。

最終決戦なのにこれだけって思っちゃうのはココだけの話🤫

地味にうざったいのが仮面のガス攻撃や突進(通称じいちゃん仮面)

回避も難しく、防御も厳しいからダメージがボディブローみたいにじわじわ効いてくる。

さらに目から2パターンのビーム攻撃が止めを刺してくる。

左右に変則的に動いてくるビームと、十兵衛に向かって直進してくるビームがダメージがでかい。

仮面に関しては動きまくって攻撃を避けるしかないけど、当たって体力がピンチになったら回復アイテムを使っちゃおう。

ここまでくればクリアまであと一歩なので、回復アイテムを惜しまず使用すること!

僕の場合だと秘薬が10個、丸薬が15個ぐらいあったし多少強引に攻めても問題なかった。

個人的な攻撃チャンスは火の玉を飛ばしてくる時。

と言うにもこの火の玉は、鬼神弾でかき消すことができるんだ。ガードできるけど攻撃ボタン連打で両肩の破壊に専念した方が効率が良いし。

もうひとつは黄金魔人像が前進してくる時。十兵衛も後退しないとダメージを食らうけど、ある程度進むを止まるのでこの時、ボタンを連打!

黄金魔人像戦はスキがあれば攻撃し、攻撃してきたら回避に専念するヒットアンドウェイ戦法がベスト。

まとめ:時間はかかるが、安全にクリア可能!

攻略の流れは以下の通り

  1. 金山道中で金・経験値稼ぎ
  2. 道具屋で「白の首飾」ゲット
  3. 物々交換で「化石骨」、「回復アイテム」、「力石」入手
  4. 鬼戦術と鬼武者化でボス戦を突破
  5. 「黒の首飾」で終盤を有利に進める
  6. ラスボスは回復アイテムを使いまくる

地道で時間がかかるけど、その分安定してクリアできるハズ。

難易度「難しい」をクリアすれば「最強装備」が追加され、初期状態から以下が用意されているんだ

  • 烈火剣
  • 火矢
  • 種子島改
  • 三連銃
  • 防具レベルが全てMAX
  • 劇薬×30
  • 身代わりの木札×10

烈火剣は攻撃スピードが遅めだけどその分攻撃力が高く、鬼戦術は自分の周りの炎を飛ばす性能があり、しかも全ての武器の鬼力が減らない、つまり無限に使えるぶっ壊れ性能。

初代鬼武者をプレイ済みの人なら毘沙門剣をイメージするれば分かりやすいかも。

しかも遠距離武器の弓や銃なども無限に使え。防具類は全て強化済みの状態。

さらに劇薬や身代わりの木札を所持、所持金20,000金も持っている。

鬼力回復する必要は無いけど、30個は凄いね!

もはやヌルゲーになる危険性もあるぐらい強すぎるけど、スゲー楽しいのでぜひ難易度「難しい」をトライしてみて欲しい!

おすすめ!
『鬼武者2』仲間キャラ徹底解説|エケイ・マゴイチ・コタロウ・オユウ──出会いと別れ、武器防具のデザイン性能まで完全ガイド

続きを見る



今読まれている記事!

おすすめ記事はコレだ

HYDE ラルク レポート

過去一弾けた!【HYDE [INSIDE] LIVE 2025 WORLD TOUR】in Zepp Haneda レポート 8月の横浜BBが本番

2025年6月22日(日)に行ってきた『HYDE [INSIDE] LIVE 2025 WORLD TOUR』! 僕がHYDEISになって記念すべき初ライブ、しかも整理番号も良い数字だったので、当時の模様を僕なりにレポートしようと思う。 まだHYDEさんのライブに行ったことが無い人は、ぜひ参考にしてね。 Zepp Haneda当日の雰囲気 前回のHYDEライブでの経験から、開場16時に間に合うように2時間前に天空橋駅へ到着 。 この時間なら電車の遅延があっても何とか間に合うだろうという読み😏 現地に到着し ...

続きを見る

ゲーム

残り時間わずか!【ニンテンドー3DS】ダウンロード版ソフトの購入方法 実質2ヶ月しか猶予がない

そういえばニンテンドー3DSのニンテンドーeショップでソフトをダウンロードする期間が迫ってきたので、3DSでダウンロードソフトを購入する方法を紹介。 ついでにバーチャルコンソールでの購入方法も執筆したので参考までに。 ニンテンドーeショップへの残高は追加は8月まで 勘違いしやすいけどニンテンドーeショップのソフトの購入自体は2023年3月下旬までできるけど、ニンテンドーeショップへの残高の追加は2022年8月30日(火)で終了してしまうこと。 分かりやすいく表にしてみると サービス終了日できること2022 ...

続きを見る

松屋

ちょっとした贅沢におすすめ【松屋 炙り十勝豚丼】レビュー 豚肉のボリュームに注意

2024年1月9日(火)に松屋から発売された新メニュー「炙り十勝豚丼」。 豚丼が北海道十勝地方・帯広が発祥と言われる名物料理と松屋風にアレンジされたメニューだけど、僕が実際に食べてみた感想は「豚肉の量が多いけどちょっとした贅沢におすすめのメニュー」だと思ったんだ。 なぜそう感じたかを記事にしてみたので、興味がある人はこの記事を参考にしてみ欲しい。 種類は一つのみ 新しく登場したメニュー、「炙り十勝豚丼」は他の新メニューと比較しても、そのレパートリーが少ない。 商品名値段(税込)炙り十勝豚丼830円 炙り十 ...

続きを見る

Amazon ブログ 楽天 生活系

単なる本以上の価値を発見できる!「ChatGPT大全」

ChatGPTの世界が広がっているけど、どういったものなのか気になるよね?。 僕が最近購入したこの「ChatGPT大全」はただのガイドブックじゃない。 INEコミュニティへの参加やリアル塾での学びなど、未来のテクノロジーを体感する扉を開くきっかけを作ってくれる一冊なんだ。 この本を読んで僕はChatGPTに対する意識が変化してより一層ブログに力を入れようと心境が変わったので、ChatGPTに興味がある人やこの本に興味があった人は参考にしてみてほしい。 ChatGPTとは何か?驚異のAIツールを解説! Ch ...

続きを見る

松屋

にんにくの香りがきつめだけど味は最高にうまい!【松屋 プルコギ定食】レビュー ごはんをおいしく食べられる!

2022年8月30日(火)に松屋から発売された新メニュー「プルコギ定食」。 いかにもスタミナ満点な定食っぽい新メニューだけど僕の感想は「ちょっとにんにくの香りがきつめだけど味付けが濃くうまかった」。 なのでまだこのプルコギ定食を食べたことがない人はこの記事を参考にしてみてほしい。 種類は小鉢の違い 今回のプルコギ定食は生野菜以外に生玉子かキムチが選べる小鉢が付いているのが特徴。 それ以外にお肉の量が倍になっているダブルがあるのも要チェック。 商品名値段(税込み)プルコギ定食(生野菜に生玉子orキムチ付き) ...

続きを見る

-PS4, PS5, ゲーム