広告 Amazon 楽天 生活系

冬の乾燥肌対策【実践済み】 保湿が欠かせない時期

嫌な季節になってきた。

ただでさえ乾燥しやすい肌なのに冬はそれが躊躇に出てくるからストレスがたまりまくるんだよね。

長年市販されている化粧水や保湿力が高いと言われるスキンケアを試してみたけど、今僕が使っているスキンケアが一番保湿も保てて肌にも優しく効果が期待できた。

今、乾燥肌に悩んでいる人はこの記事を参考にしてほしい。

【結論】乾燥肌にこれを使うとストレスフリーになります

胡散臭いタイトルだけど、これから紹介するいくつかのスキンケア対策は僕には効果があったんだ。

もちろん、肌の状態や人によって相性があるから一概には言えないかもしれないけど、すごく効果があったものからそれほど効果が期待できなかったものをまとめたのが以下。

  • 無印良品の化粧水、乳液
  • ニベア クリームケアボディーウォッシュ ハニー
  • アイリスオーヤマの加湿器

これらのメリット、デメリットを実際に使ってきた僕目線で解説するけど、特に無印の化粧水と乳液がおすすめ。

なぜなら肌にも優しく保湿力も高いしコスパがいい。

次におすすめなのがニベア クリームケアボディーウォッシュ ハニー。

これについては、においがきついから好き嫌いが別れるけど、保湿力がかなり高い。

お風呂上がりのガサガサしていた肌がかなり潤って乾燥しにくくなってるからおすすめできる。

逆にあまり期待していた効果が期待できなかったのが加湿器。

確かに乾いた湿度を潤すことで乾燥を防げるけど、部屋の湿度によってはいらない、むしろ体に毒になりかねないし何しろ一番不満点が多かった。

これらを細かく深掘りしていこう。

無印良品の化粧水を使うメリット

無印に対しては以前記事にもしてはいたけど改めて解説していこうと思う。

要チェック!!
メンズスキンケアには無印良品がおすすめな理由

続きを見る

まず僕が使っている無印の敏感肌用の高保湿タイプを使うメリットが以下。

  • 敏感肌にもやさしい素材を使っている
  • 保湿力が高い
  • 値段が安い

敏感肌にもやさしい

自分で言うのもなんだけど、僕の肌は本当に面倒くさい。

乾燥しやすいし、肌も荒れやすいしとにかくデリケート。

そのせいもあってか市販されている化粧水を試したけど軒並みヒリヒリしたりして肌に合わなかったんだ。

色々試した結果、一番相性が良く効果が良かったのがこの無印の化粧水。

保湿力が高い

ちょっとドロっとした液体が僕の乾燥した肌を保湿してくれて、他の化粧師に比べて蒸発しにくい感がある。

おかげで普段カサカサしていた僕の肌もかなり抑えれれている。

コスパがいい

何といってもコスパがいいのが魅力。

僕が使っているのが400mLで1千円ちょっとの値段だけどだいたい2ヶ月ぐらいもつから1ヶ月500円ぐらいのコストと考えると安い。

しかも肌にもやさしいし、乾燥もかなり抑えられストレスも減るのでかなりおすすめできる。

なお、無印良品の【化粧水 敏感肌用 高保湿タイプ】ついて詳しく知りたい方はこちらをクリック。

無印良品の乳液を使うメリット

次に無印の敏感肌用・高保湿タイプを使うメリットを紹介しようと思うけど、基本的に化粧水と被っているのであしからず。

  • 保湿力が高い
  • デリケートな肌にも使える

肌をコーティングするのに乳液を使う

乳液は化粧水の水分の蒸発を防ぐのに使うのは必須。
せっかく化粧水で肌の潤いを与えても肌のコーティングをしなき意味がない。

実際、僕も最初は化粧水だけを使っていた時期があったけど、これだけだと乾燥肌にすぐに逆戻りしていたけど、乳液を塗ったことで蒸発が防いで、保湿力もあがった。

低刺激性の素材

化粧水にも言えることだけど、敏感肌用ということもあってデリケートな肌にも使え、無香料、無着色なので女性はもちろん、男性にも使いやすい。

ニベアのクリームケアボディーウォッシュ ハニーを使うメリット

ボディソープについても色々試したけど洗浄力が強すぎるのも肌に良くないし、保湿力も低いとガッサガサ肌になっちゃうし結構、迷走していたけどついに僕好みのボディソープを発見。

特にニベアのクリームケアボディーウォッシュ ハニーが相性が良かったのでこれを使うメリットが以下より。

  • 今まで使ったボディソープで一番保湿力が高い
  • 泡立てて体を洗える
  • 値段が安い

保湿力の高さが魅力的

化粧水と乳液の時からい書いてあるから耳にタコができそうだけど、まず保湿力の高さ。

「保湿力が高い」と言われていた色々なボディソープを使ってみたけど僕の場合はどれもイマイチだったんだけどこれは文句なしの保湿力が高かった。

体を洗い流した後も潤いを感じることができ、肌の乾燥もだいぶ防げるのがかなりお得。

泡立てて体を洗える

これどういう意味?と思うかもしれないけど、以前ミノンのボディソープを使った時に感じたある不満点があった。

ミノンはハンドソープのような泡タイプ、プッシュしたら泡の状態でソープが出てくるタイプなのが特徴。

確かに泡タイプは洗浄力が控えめで肌には優しく、保湿力もあるから乾燥肌や小さい子供にも向いているけど、その分、体を洗うぐらいの量にするのに泡立てないといけないけどこれが良くない。

僕はたくさん泡立てて体を洗いたいタイプなので洗ってる感がないのがストレスだったのですぐにやめてしまった。

ニベアのボディソープは自分で泡立てを調整できるから問題なく使えるので、ボディソープを選ぶポイントとして抑えておいた方がいい。

コスパが良く贅沢に使える

値段的にもミノンのボディソープは1,000円オーバー、詰め替え用でも800円と高めの値段だけど、ニベアのボディソープは詰め替え用なら400円弱で購入できるのでかなり安い。

泡立ちも良く保湿力も高いのでコスパが良いので、乾燥肌に悩んでいる人向けのボディソープとしてはバランスがいい。

アイリスオーヤマの加湿器を使うメリット

冬の乾燥しやすい時期には一定の湿度を保つのも重要というわけで、今年は加湿器を我が家では導入。

アイリスオーヤマのハイブリッド式加湿器を購入したんだけ、これを使うメリットが以下より。

  • 肌の乾燥を防ぐ
  • ウイルス予防
  • 体感温度が上がる
  • おしゃれだけどパワフル

空気の乾燥を防いで湿度を保てる

読んで字のごとく「加湿器」だから加湿することで肌の水分の蒸発を防いで乾燥を予防してくれるのが一番のメリット。

肌以外にも僕は喉も乾燥しやすいんだけど、これを導入したことで毎年悩まされた喉の乾燥は今の所ない。

ウイルス予防にもなる

一般的に湿度は40%から60%の間を保つのが理想と言われているけど、湿度が低すぎると喉の粘膜が乾いた状態になるのでウイルスが付きやすい状態になる。

これを防ぐ意味でも加湿器を使うメリットは大きい。

体感温度が上がり電気代の節約につながる

湿度が高くなれば体感温度も高くなるので、加湿器で湿度を保ってエアコンの暖房を使うとエアコン代の節約にもつながる。

おしゃれなデザインだけどパワーはある

加湿器の中ではおしゃれな方のこのアイリスオーヤマの加湿器。

簡単なスペックは以下だけど意外とパワフルでミストの勢いが強いのが特徴。

ブランド名 アイリスオーヤマ
サイズ 23×:16.5×:31.2cm
重量 1.9kg
ホワイト
値段 6,000円前後

しかもリモコンも付いているので離れた場所から操作も可能。

なお、アイリスオーヤマの加湿器について詳しく知りたい方はこちらをクリック。

水分補給を定期的にとる

ちょっと番外編になっちゃうけどある意味、効果的なのが水分を定期的に補給すること。

そもそも乾燥するのは水分が足りていないからだし、 僕もこの時期は意識して飲むようにはしている。

Amazonで水を購入した結果ストレスフリーになりました

続きを見る

乾燥対策にはデメリットも存在する

ここまでいい所しか書いてないけど、デメリットも存在する。

特に加湿器は使い方を間違えると体に悪影響になるので要注意。

無印良品の化粧水、乳液のデメリット

無印の化粧水と乳液のデメリットをいっぺんに紹介しちゃうけど、保湿力も高く、デリケートな肌にもやさしくそれでいてコスパが良いけど不満点がないわけでもない。

  • 実際に試してみないと効果が実感できない
  • ベタベタ感が苦手な人もいる

種類が多いから実際に試さないと分からない

化粧水、乳液ともに種類がとにかく多い。

僕が使っている同じ敏感肌用でも「しっとり」タイプや「さっぱり」タイプがあったりするから、これらを実際に購入して試してみないと自分の肌に合うか実感ができない。

僕のケースでは「さっぱり」タイプを使ったこともあったけど、イマイチ保湿されていない感じがしてその後「高保湿」タイプに戻した経緯があるように行ったり来たりする可能性もある。

敏感肌用以外にもエイジングケア・クリアケア・ハーバルシリーズの4種類あるので肌の状況を吟味した上で購入する必要があるのも大変な所。

これは根気よく自分にあう商品を探すしかない。

ベタベタした感じが苦手な人もいる

敏感肌用・高保湿タイプの乳液の話になるけどこの乳液はちょっとベタベタする感じがある。

これは高保湿を売りにしているからだけどその分、保湿力は高い。

この辺りは一長一短かな?

なお、無印良品の【乳液・敏感肌用・高保湿】ついて詳しく知りたい方はこちらをクリック。

ニベアのクリームケアボディーウォッシュ ハニーを使うデメリット

次にこのボディソープのデメリットを紹介。

僕が思うデメリットはこれ一択かな。

においがきつい

「ハニー」と書いてあるだけあってにおいが甘ったるい。

洗っている時はもちろん、洗い流して体をタオルで拭いている時にもその甘い香りが体からほのかに香るぐらいにおいが残る。

甘い香りが苦手な人はちょっとこの状況はきついかもしれない。

アイリスオーヤマの加湿器を使うデメリット

加湿器も使い方を間違えるとデメリット、体に害を与えかねない事態に繋がる。

それも含めて購入したアイリスオーヤマの加湿器の不満点もまとめて紹介。

  • 部屋の湿度が高いと逆効果
  • 水の入れ替えが面倒
  • 床が濡れる
  • 表示される湿度が信用できない

加湿しすぎるとカビやダニが繁殖する

部屋の湿度は40%から60%が理想だけど、それ以上加湿するとカビやダニが繁殖しやすい環境を生んでしまう。

また窓に結露が出やすいくなるのでいちいち拭かないといけなし。

湿度には細心の注意が必要になる。

水の入れ替えが面倒

ここからは僕が購入したアイリスオーヤマの加湿器の話になるけど、水の入れ替えが面倒。

タンクを外した後に一度ひっくり返してフタを外さなきゃいけないけど、この時、水が滴ることがあるから床が濡れないように工夫する必要がある。

床が濡れる

「うるおい」モードという加湿しっぱなしの状態にできるモードがあるけど、これを使うと床が濡れる。

これはこの加湿器が加熱式と超音波式のハイブリッド、つまり霧吹きから水を出すような感じだから加湿器を低い位置に置いておくと床が濡れる可能性もある。

加湿器を高い所に設置する必要があるかもしれない。

表示される湿度が信用できない

もはやいい所なしに感じるけど、パネル状に表示される数字がイマイチ信用できない。

というのも加湿するとすぐに80%に表示されるし、肌感覚でもそこまで湿度が高く感じない。

これって僕だけかな?と思ったらそういうわけでもないらしく、レビューでも似たような状況になっている書き込みを見たからこれは共通した状況みたい。

一番効果があったのは・・・

今まで紹介してきた中で一番のおすすめは無印の化粧水と乳液だね。

肌の乾燥を防ぐのに一番効果があったのはこの2つだったし。

コスパもいいし、一番おすすめできるスキンケア対策。

2番目に効果があったのはニベアのクリームケアボディーウォッシュ ハニー。

これも体中の肌を潤してくれるし、高い保湿力を保ってくれる。

洗顔としては使えないけど、こっちも方が安いしコスパがいいしね。

逆にイマイチだったのがアイリスオーヤマの加湿器かな。

個人的な意見だけど、確かに喉と肌の渇きを潤してくれるけど、部屋の湿度が高すぎると逆効果になる。

しかも機能面でもイマイチだったし、部屋の湿度の高さにもよるけど、無理してこの加湿器を購入する必要もないと感じた。

僕の場合はパネル状の数字は当てにせず肌感覚で「乾燥してるな~」っと感じたら使う予定。

簡単にまとめると

各々のメリット、デメリットを簡単にまとめると以下の通りになる。

①無印の化粧水と乳液のメリット

  • デリケートな肌にもやさしい
  • 保湿力が高い
  • コスパが良い

①無印の化粧水と乳液のデメリット

  • 実際に試さないと効果が実感できない
  • ベタベタ感が苦手な人もいる

なお、無印良品の【乳液・敏感肌用・高保湿】ついて詳しく知りたい方はこちらをクリック。

②ニベアのクリームケアボディーウォッシュ ハニーのメリット

  • 保湿力が高い
  • 泡立ちがいい
  • 値段が安く効果が期待できる

②ニベアのクリームケアボディーウォッシュ ハニーのデメリット

  • においがきつく甘ったるい

なお、ニベアのボディソープついて詳しく知りたい方はこちらをクリック。

③アイリスオーヤマの加湿器を使うメリット

  • 肌の乾燥を防ぐ
  • ウイルス予防になる
  • 体感温度が上がる
  • デザインがおしゃれでパワフル

③アイリスオーヤマの加湿器を使うデメリット

  • 湿度が高いと逆効果。
  • 水の入れ替えが面倒
  • 床が濡れる
  • 表示される湿度が信用できない

なお、アイリスオーヤマの加湿器について詳しく知りたい方はこちらをクリック。

と言ったところかな?

各々いい所と良くなかったところがあったけど、自分なりの乾燥対策をして厳しい冬を乗り切ろう!

おすすめ記事

ゲーム

僕が持っている【ニンテンドー3DS】ソフト紹介

ご存じの方も多いかと思うが「ニンテンドー3DS」が去年、生産が終了し、今年の3月いっぱいで修理の受付を終了すると発表した。1つの時代が終わった瞬間でもあるが、今回はこの「3DSで購入したソフト」を紹介しようと思う。といっても、そこまで多くはないけど・・・。 スイッチの存在 そもそもニンテンドー3DSが生産や修理が終わる理由は、いろいろあるかもしれないけど、原因の一つに、ニンテンドースイッチの存在がデカかったのかもしれない(っと勝手に思っている)。 モニターに繋いで大画面でプレイできるし 携帯用ゲーム機とし ...

続きを見る

Switch ゲーム

不満なのは値段ではなく中身の問題!?【Nintendo Switch Online + 追加パック】すぐに加入しなくていい理由

値段だけで見ると「PlayStation Plus」の方が高い値段設定に見えるけど、短い期間で1ヶ月、長くて12ヶ月と自分のスタイルに合ったプランを選べるのはうれしいところ。 こうして表にしてみると「追加パック」はむしろ安い分類に入っているのが分かる。

続きを見る

デスク環境 生活系

デスク周りのコードを100円ショップのグッズで配線整理してみたら

長らく放置していたデスク周りの配線。 流石にちょっと気になりだしたので何とかできないかな~、安くコストがかからないグッズあるかな~っと思っていたらありました。 近所の100円ショップを覗いてみたら、「これは使えるかも?」と思い早速、購入し設置してみた。 なので今回はぐちゃぐちゃになった配線をコストをかけずに設置する方法を紹介しようと思うので、これから配線の整理を考えている方は参考にしてみてほしい。 目に余る状態 上の写真を見てお察しした方もいるかもしれないけど我ながら酷すぎるね。 元々、電源タップはデスク ...

続きを見る

ゲーム メガテン3 真・女神転生

【真・女神転生3】元ネタ【鬼女編】

久しぶりの真・女神転生3にの元ネタ記事。 今回はクロトやヤクシニーなどの種族「鬼女」の紹介をしようと思う。 メガテン3の記事 その他のメガテン3記事の記事もあるので良かったらどうぞ。 元ネタ関係の記事は以下より コトワリの考察は以下より。 レビュー記事は以下より。

続きを見る

ゲーム

僕的ロックマンシリーズ最高傑作、それが「ロックマンdash」

97年12月18日に発売されたこの作品。 ロックマンシリーズは何個か遊んだが、この作品を超えるものはないと今も思っている。 今回はその理由と魅力をレビューし、一人でも多くの人に共感していただければと思う。 ロックマンdash鋼の冒険心とは ロックマンシリーズ初の3Dアクションゲーム。ジャンルとしてはフリーランニングRPGといい、いろいろな所に好きなタイミングでいけるのが特徴になっている。 従来の横スクロールとは明らかに違うアクション性を求められる。今までのロックマンの世界には、自然があまりなかったが、この ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ノブン

ブログを始めて2年目突入。 最高月9,500PV、収益4桁。 趣味:ゲーム、ラルク、ブログ。 子供の頃に「ロックマン8」を買ってもらったのをきっかけにゲームに目覚める。 最近ハマっているゲームは「ガングレイヴゴア」、「ペルソナ3」。 好きなアーティストは「ラルクアンシエル」。 好きな漫画は「ベルセルク」。

-Amazon, 楽天, 生活系